【配当到着】2024年12月の日本株の配当・分配金☆稲畑産業(8098)、佐賀銀行(8395)、九州電力(9508)、JR九州(9142)、丸井グループ(8252)、トマト銀行(8542)

12月の配当が、入っとう!!\(^o^)/
ということで、12月の配当金の入金がありました。

12月はこんな感じ。

  • 稲畑産業(8098)
  • 佐賀銀行(8395)
  • 九州電力(9508)
  • JR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)
  • 丸井グループ(8252)
  • トマト銀行(8542)

※配当利回り、企業への感想などは、執筆時点のものです。

稲畑産業(8098)の配当金は、1単元あたり6000円

稲畑産業(8098)の配当金は、1株あたり60円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、6000円の配当金をいただきました。

この銘柄は新NISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、6000円が入金されました。

入金されたのは12月2日です。
配当利回りは4.07%程度とのこと。

稲畑産業(8098)の配当金をもらった感想

ということで、稲畑産業(8098)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。

この会社は、電子機器や化学薬品などの卸売を行う専門商社です。今はやりの半導体銘柄の一角とまではいかないけれど、関連する商材の扱いもあります。電子部品、化学薬品、食品、合成樹脂など、かなり幅広い商品を取り扱う会社です。

Googleの過去5年のチャートはこちら。

Googleの過去5年のチャートより。

上下動はありながらも着実に成長しています。

買った理由は優待がQUOカードで、配当がしっかり出ていて、という点。
QUOカードそのものにはあまり魅力は感じませんが、優待と配当でしっかりしているのは良いところ。
ちなみに3年以上継続保有でクオカードの額面が増えるのもうれしいところ。

届いたQUOカード。ちなみに優待記事はまだ書いてません。

自己資本比率はここ数年は40%代後半で推移しています。安定経営。
特筆するところは自己資本利益率(ROE)が10%行くか行かないかくらい。経営効率が良いとされる目安のひとつが10%なので、なかなかよろしいんじゃございませんでしょうか。
円安効果や業績好調で増配傾向。来年は増収減益の見通し。なるほどなるほど。

……こう言っちゃなんですけど、いい会社だし増配傾向もガリっと出てよいのですが、一方で何というか目立たなさ過ぎて特筆することがない。成長も経営もしっかりしているだけに「経営頑張ってね、これからもよろしくね」くらいしか。
某桐谷さんが持っていたので買っちゃったよ、くらいしかほかに書くことない。

チャットGPTに「稲畑産業のトランプ関税の影響は?」と聞いてみたところ「稲畑産業はアジア圏の取引先が中心であるため、米国単独の関税強化による直接的な影響は大きくありません。実際、アメリカ向け売上は全体の約7%程度にとどまり、影響は軽微と考えてよいでしょう。ただし、取引先であるアジア企業が関税や地政学リスクなどで打撃を受けた場合、稲畑産業にも間接的な悪影響が及ぶ可能性があります。特に、グローバルな供給網や化学品の流通面では注意が必要です」とのこと。

あえて期待を持つなら抹茶ブーム来てるここ最近になって静岡のお茶屋さんを買収したことですかね。「佐藤園」というちょっと他社のお茶屋さんがチラつく名前の会社を買収して子会社化。お?これは来るか?と少しウキウキしてしまいます。

稲畑産業(8098)の過去の記事

稲畑産業(8098)の過去の記事はこちら。

前回のワールド(3612)の配当に関する記事です。

当サイトの稲畑産業(8098)に関する記事一覧のページはこちら。

佐賀銀行(8395)の配当金は、1単元あたり4000円

佐賀銀行(8395)の配当金は、1株あたり40円です。
今回、私が保有していたのは2単元なので、8000円の配当金をいただきました。

この銘柄は旧NISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、8000円が入金されました。

入金されたのは12月3日です。
配当利回りは4.2%程度とのこと。

佐賀銀行(8395)の配当金をもらった感想

ということで、佐賀銀行(8395)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。

この会社は、九州は佐賀県を地盤に、福岡県・長崎県などにも展開する地方銀行のひとつです。北部九州丸抱え。

Googleの過去5年のチャートはこちら。

Googleの過去5年のチャートより。

ゆーっくり成長している。

地銀らしい穏やかな成長株です。
……こういっては何ですが、地銀トレンドには素直に乗ってるなって感じはありますね。ただ、トレンド要因や外部要因があるからこそ成長する、みたいな感じがあります。

ぶっちゃけると社内で株価対策的なことはあまり期待できず、企業成長も期待することは少ない感じです。
とはいえ企業に対してはもう少し配当出してもいいじゃない、みたいな感覚はあります。
おかげさまで4月に増配を発表し、利回りもさらに高くなりました。

まあ、利回りを考えたら、定期組むより地銀株買った方が大体マシですからね。
ずっと安定経営を続けてくれたらそれでいいや、と割り切れるならどうぞ。チャットGPT(日本株GPT)に決算書を見せて「この会社つまんないよね」って投げかけてみたら「まあ堅実で高配当の地銀ですからね(笑)」みたいな反応でした。
売る理由が一切ないので今後も定期代わりによろしくね。今年中に旧NISAの兼ね合いで売らないといけないのが面倒なんだけど。暴落局面で新NISAで買えたら買おうか迷う。

佐賀銀行(8395)の過去の記事

佐賀銀行(8395)の過去の記事はこちら。

前回の佐賀銀行(8395)の配当をもらったよって記事です。

当サイトの佐賀銀行(8395)に関する記事一覧のページはこちら。

九州電力(9508)の配当金は、1単元あたり2500円

九州電力(9508)の配当金は、1株あたり25円です。
今回、私が保有していたのは53株なので、1325円の配当金をいただきました。

この銘柄は旧NISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、1325円が入金されました。

入金されたのは12月3日です。
配当利回りは3.79%程度とのこと。

九州電力(9508)の配当金をもらった感想

ということで、九州電力(9508)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。

この会社は、九州に電力を供給する会社です。発電・送電などなど。ちなみに原子力発電も持ってます。玄海原発と川内原発が稼働中。

Googleの過去5年のチャートはこちら。

Googleの過去5年のチャートより。

2024年後半に半導体トレンドの一角にも数えられました。北海道電力とラピダス、九州電力とTSMCは連想ゲームって観点でよく似ている。
そっち方面関連で言えば、九州は半導体工場やデータセンターの建設などがこれからも進むと予想しており、カーボンニュートラルでクリーンエネルギーを、というのが統合報告書2024で見られました。電気需要が減るとは一切思っておらず、今後も強気な経営ができるぞって感じがしそうですね。電気は替えがないからね。
ガスや海外電力事業なども手掛けます。

材料を見ていると、以下のようなことが出てきます。

  • 高配当銘柄入り
  • 半導体関連
  • カーボンニュートラル
  • 原発関連
  • 地熱、太陽光、風力発電など
  • SDGs

材料豊富ですね。
比較的チャレンジングな銘柄でもあるので、注目度は決して低くはありません。

個人的には一度ダブルバガーになって半分利確してすっかりお宝株になって、でもそのあとも上がったり下がったりしてて、やっぱ単元株にしたいなと思って残り47株を新NISAで買い足しました。また上がってほしいものです。

九州電力(9508)の過去の記事

九州電力(9508)の過去の記事はこちら。

前回の九州電力(9508)の配当に関する記事です。

当サイトの九州電力(9508)に関する記事一覧のページはこちら。

JR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)の配当金は、1単元あたり4650円

JR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)の配当金は、1株あたり46.5円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、4650円の配当金をいただきました。

この銘柄は旧NISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、4650円が入金されました。

入金されたのは12月4日です。
配当利回りは3.6%程度とのこと。

JR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)の配当金をもらった感想

ということで、JR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。

この会社は、九州地盤の鉄道の会社です。だけど駅の周りにビルやホテルを建てたり駅ビルの開発をしたりアプリを作ったりと、不動産会社といってもおかしくない模様。

Googleの過去5年のチャートはこちら。

Googleの過去5年のチャートより。

上昇ですね。久しぶりに4000円台まで回復。

アフターコロナ、インバウンド、ホテル需要増などで上昇傾向です。
最近のJR九州の主要駅のすぐ近くにはだいたいJR九州系列のホテルがありますものね(笑)
どちらかといえば乗り物よりも「駅に人が集まる」ことを利用した開発や発展が得意な会社です。

トランプショックの際も内需株でつよく、鉄道全般はこの日も上昇傾向でした。ひっどい下げのポートフォリオの中でもここだけプラスなのでゲラゲラ笑っちゃった( ´∀` )b

とりあえずこの会社にはいろいろ思い入れがありまして。
増収増配は嬉しい、ピクミンとJR九州のコラボもうれしい、優待もうれしい。駅ビルに好きなブランドが入ってちょっと嬉しい。
一方で船の底に穴が開いて走らせたり、駅のホームが大混雑で人が落ちたり、停車位置がずれたり、と、鉄道事業は不安が多い。鉄道の会社が安全を軽視してどげんするとね、という感じ。
てんで、便数と席数増やしてくれや! そんで、「特急ソニック30周年」ってキャンペーンやってるけど、古いしボロい感じが目立っとるやん。もう少し修繕してからキャンペーンやろうや!

と言いたいことは多いけど今後も頑張って欲しい会社です。インバウンドはいつまで続くのやら。

JR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)の過去の記事

JR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)の過去の記事はこちら。

前回のJR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)の配当に関する記事です。
JR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)の優待(一日乗車券)を使って、ピクミンのイベントに参加したよって記事です。

当サイトのJR九州・九州旅客鉄道株式会社(9142)に関する記事一覧のページはこちら。

丸井グループ(8252)の配当金は、1単元あたり5300円

丸井グループ(8252)の配当金は、1株あたり53円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、5300円の配当金をいただきました。

この銘柄は旧NISA口座で保有していたので、NISA口座では税金が引かれず、5300円が入金されました。

入金されたのは12月4日です。
配当利回りは3.6%程度とのこと。

丸井グループ(8252)の配当金をもらった感想

ということで、丸井グループ(8252)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。

この会社は、駅ビルで有名な「マルイ」ブランドを持つ会社です。
ただ実態は「エポスカード」というクレジットカード事業・フィンテック事業で大きく成長している企業です。

Googleの過去5年のチャートはこちら。

Googleの過去5年のチャートより。

分類的には百貨店業界で、百貨店が下落トレンドになると例にもれず下がります。
それを見てなんかなーと思うのは、フィンテック事業のほうが利益が大きいから。カードクレジットの取扱高が高く、利益幅も大きい。有名なアニメや漫画、キャラクターとコラボしたカードなどが人気。
もう「クレジットカードの会社だよ」って言われてもなにもおかしくない。

個人的には優待再開しないかなーと思ってしまいますが、しないでしょうね。

最後の丸井グループ(8252)の優待の記事。ちなみに内容は店舗で使える1000円商品券と、ECサイトで使える1000円分のウェブクーポンでした。

個人的には優待+配当に、SDGsにも積極的で成長の良さのある会社だったので残念ですが……。

最寄りの丸井はこのところ活性化していて、テナント数が増えているのが印象的。にぎやかな印象のビルになったなと思うので、小売業も少し期待しています。
あとナチュラルに2024年からずっと伸びているので、これからも含み益というか企業成長は期待してよいでしょう。中小型株のようにテンバガーは狙えなくても、ちゃんとした大企業なんでそれなりに動くかなって感じはあります。どちらかといえば配当狙いの安定成長する株が持ちたいよ、という人向けといえるでしょうね。

5月13日に発表された決算を見ると、増収増益増配、さらに自社株買いまで追加と、かなりモリモリ。株価対策バッチリの発表でなかなか楽しく明るくやってるな、という感じです。

ただ気がかりなのが、自己資本比率が25パーセント程度と低いこと、配当性向が26年3月には80%を超えること。
こういう金融(非銀行)系は業種の特徴上自己資本比率が下がるので、似たような会社もそのくらい。
(8253クレディセゾン:16パーセント程度、8584ジャックスと8570イオンフィナンシャル:6パーセント程度)
なので不安がるのもおかしく、何ならまだ多いくらいで健全ともいえる。

決算と同時に発表された決算説明を見ていると、将来的にはさらに自己資本比率を下げるうえに、株主還元やDOEを高める方針のよう。
株主還元も積極的で株価対策をしっかりしているのはとても良いのですが、いざという時の備えはちゃんとあるのかと不安です。またコロナショックみたいなことが起きたときに耐えられるような内部留保や、社内にいざというときに使えるへそくりを残しておかなくてよいのかなあ、なんて。

丸井グループ(8252)の過去の記事

丸井グループ(8252)の過去の記事はこちら。

前回の丸井グループ(8252)の配当に関する記事です。

当サイトの丸井グループ(8252)に関する記事一覧のページはこちら。

トマト銀行(8542)の配当金は、1単元あたり2500円

トマト銀行(8542)の配当金は、1株あたり25円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、2500円の配当金をいただきました。

この銘柄は新NISA口座で保有していたので、新NISA口座は税金が引かれず、2500円が入金されました。

入金されたのは12月6日です。
配当利回りは4.2%程度とのこと。

トマト銀行(8542)の配当金をもらった感想

ということで、トマト銀行(8542)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。

この会社は、岡山の第二地銀です。というと規模が小さいようにも思われるかもしれませんが、広島などにも展開している会社です。

Googleの過去5年のチャートはこちら。

Googleの過去5年のチャートより。

ちょくちょく上がってはまた落ち着いて、を繰り返している不思議なチャートです。

たまにSNSで「トマト銀行w」って上がってるのを見かけます。ね。名前かわいいですもんね(*´▽`*)
ちなみにカゴメも口座を作っているそうです。ほんとかよ(笑)

ただ、名前がかわいいということはブランディングに力を入れているでしょうから、さぞパンチのある経営をするんだろうな。と思って何年も見てますけど、意外と経営は保守的。
個人向け住宅ローンなどが増えているものの、全体的にはこれといって派手な経営はしていない模様。
地方の地銀株ってそういうもんよねえ。高配当で安定配当をずーっと出し続けてるだけだもんねえ。株価対策とかも一切ない、名前のキャッチーさとは裏腹にやけに堅実で地味な経営の銘柄です。

昨年末にファジアーノ岡山というサッカーチームがJ1昇格し、ちらっと岡山トレンドが来たときに乗りましたね。おかげで少し上昇しているのが良い。

ちなみに、最新のIRを見にサイトに行って2024年9月期のディスクロージャーのPDFを見たのですが、途中から白黒になっているのが少し残念です。中身が賑やかで明るいのがトマト銀行のIRの良いところだったのに。表紙以外は白黒印刷にして経費節約でしょうかね。

トマト銀行(8542)の過去の記事

トマト銀行(8542)の過去の記事はこちら。

前回のトマト銀行(8542)の配当に関する記事です。

当サイトのトマト銀行(8542)に関する記事一覧のページはこちら。

いろんな企業から配当金・分配金をもらった感想

ということで、12月にいろんな企業から配当金をいただきました。

去年12月の配当について今になって書いてて誰に需要あるんだろう、と思いますけど、まあいいか。
ほぼ半年前の配当について書いているのですが、感想文の情報は最新の決算発表などから持ってきました。

書いてて思うんですが、旧NISA・新NISAともにどちらの口座からも配当が入っていて嬉しいです。よく成長したなあ。
一方であれもこれもと買いすぎ持ちすぎた結果、銘柄チェックがやけに忙しく面倒になりました。

どうするかな。
配当だけの会社は……と思ったりもしますが、分散投資も大事だし気になる会社も多いので、銘柄数は減らしたくない。でも増やしたくもないので、それなら保有株数を増やすしかないかな。そっちの方が優待でも特になる場合があるし。などと、いろいろと考えてしまいます。

ブログ村参加中! 応援よろしくお願いします☆