思わずため息、な週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)
今週もお疲れさまでした。220回めの投資日記です。
優待で貰ったネックレスをつけて、優待で貰った服を着て、優待で貰った靴を履いて、優待で貰った乗車券でお出かけして、優待の商品券でお土産を調達。
こういうことしてると「私は桐谷さんだ( ー`дー´)✧」って気分に浸れてよいです。
日経平均&全体的な感想:4万円から垂れたけど
今週は、日本株はリスクオフムード。
週間チャートの形:下
チャートの形は、下。

数値的にはこんな感じ。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
6/30(月) | 40550 | 40852 | 40322 | 40487 |
先週金曜日の終値は40150円です。この日の高値が週間の最高値です。 | ||||
7/1(火) | 40340 | 40345 | 39885 | 39986 |
月が変わって下落ムード。 | ||||
7/2(水) | 39631 | 39943 | 39444 | 39762 |
この日の安値が週間の最安値です。 | ||||
7/3(木) | 39796 | 39865 | 39667 | 39785 |
底打って反転と言い切れず地味。 | ||||
7/4(金) | 39994 | 40012 | 39693 | 39810 |
少し上目線で終わり。 |
週間の感想:おちついた日経
今週の日経平均は、40852円が最高値で、最安値が39444円の、1400円くらいの値動きでした。
また、今週の終値と先週の終値の差は、-340円でした。
先週まで強かったけど、今週から月が変わったりいろいろあったのかリスクオフムードですね。トランプ大統領の相互関税問題とかADP雇用統計が悪かったとかその割に雇用統計は良かったとかそういう感じで、アメリカムードが強かったです。
一方で今週は全く解決していないパレスチナ問題、ウクライナ紛争、イランの問題などでなんだか解決されていない感じです。あとウクライナの原発がどーの、ホルムズ海峡がどーのこーのと軽く報道されましたが、いずれもあまり大きなニュースにはなってない。
世界的にリスクオフですかね。どちらにせよ全く良くないムードでした。
今週の株日記:さあ損切り
今週は、損切りからスタートしました。
今週の売買:損切り
今週は、なんだかもやもやする週でした。
ETFを買ったけど期待通りに上がらなかったので半分損切りし、残り半分は様子見。
次に別の機械系の企業を買ったけど上がらず下がらず。
売買に関しては7月権利取りも意識しましたけれど、これという感じがなく。7月をスルーして8月に行こうかな。
保有銘柄の傾向:全体的に下げ
個人的な保有銘柄の傾向は、上げにはお付き合いしないのに下げにはお付き合いするポートフォリオでした。
今週、上昇で印象的なのは、空運、医薬品、衣料、銀行、卸売。
空運と医薬品は、多分日経平均の上昇に伴うものかと。日経225採用銘柄だし。
衣料は、決算と企業買収、優待拡充。
銀行は、じわじわゆったり上昇。
卸売は、珍しく上昇。なんかあったかなと調べても特に要因は不明。
下げで印象的なのは、食品、百貨店。
食品は、このところダラ下げ。おかしいなあ、7月に入って商品価格の値上げがあると、株価も上がるもんなんじゃないの。
百貨店は、先週の週前半に売上高がでた影響が未だに続いている感じ。
今週は、いかにも安牌という株ばかりが順調に上昇し、逆にちょっとリスクテイク的な株が下がった感じです。とても読みやすい週といえば読みやすいのですが、一方でグロースが足踏み状態というか、なんだかパッとしない感じがモヤモヤ。
その他の感想:プラチナ高値圏キープ
相変わらず貴金属は強いですね。
プラチナ:高値圏
プラチナが垂れずに高値圏です。

プラチナは30日月曜日に6997円/gまで一旦落ち着いたものの、7月からはまた7000円台。
週間の最高値は3日に7234円/gをつけたところ。とはいえ、6月27日に7350円/gをつけているので最高値更新とはいかず、それでも最高値圏と言ってもいい感じ。
先週、田中貴金属にプラチナネックレスを見に行きました。
素敵。やっぱり買いたいのでどう算段つけようか考えてしまいます。やっぱりプラチナは素敵よねえ(人´∀`)ウットリ
仮想通貨やオレンジジュースなどのチャート:食料落ちてる
最後に、コモディティや仮想通貨のチャートを貼っておしまいにします。

上半分のグラフには、金と農産物の変動率。オレンジジュース(オレンジ)ココア(茶色)コーヒー(黒)ゴールド(黄色)小麦(緑)粗糖(灰色)の価格変動率のグラフ
下半分のグラフには、仮想通貨の変動率。ビットコイン(オレンジ)イーサリアム(水色)ドージコイン(濃いオレンジ)リップル(黒)の価格変動率のグラフ
今週、コモディティの下落傾向は相変わらず。一方仮想通貨は少し上向きです。
仮想通貨に関しては再来週の14日からアメリカ下院で仮想通貨週間とされており、仮想通貨をより健全に扱えるようにするような法律がいろいろ決まるようです。それが材料視?
来週は:トランプ関税期限、2・5・8月決算ウィーク、プチ宇宙ウィーク
来週は、トランプ関税が大注目かな。あと個人的には日本ではプチ宇宙ウィーク。
日本市場の動向:2月決算ウィーク、プチ宇宙ウィーク
注目している統計・発表・動向としては。
- 7日月曜日
- 8時半 5月毎月勤労統計調査
- 8時50分 6月外貨準備高
- 14時 5月景気先行指数・景気一致指数
- 決算:ウェザーニューズ
- SPACE TIDE 2025 (10日まで)
- 二十四節気の『小暑(しょうしょ)』
- 七夕
- 浴衣の日、冷やし中華の日、サマーバレンタインデー
- 令和7年7月7日
- 占星術:天王星、ふたご座入り
- 8日火曜日(寅の日)
- 8時50分 5月国際収支・貿易収支
- 昼12-13時 JAXA:ロケット打ち上げ、S-310-46号機打ち上げ実験実施
- 鹿児島・内之浦宇宙空間観測所よりロケット打ち上げ予定
- 14時 6月景気ウォッチャー調査
- 決算:ハニーズHD、フェリシモ、note、吉野家HD
- 9日水曜日
- 8時50分 6月マネーストック
- 決算:サイゼリヤ、ライトオン、SHIFT、ミニストップ
- ものづくりワールド東京2025(11日まで)
- 浅草ほうずき市(10日まで)
- 10日木曜日
- 8時50分 前週分対外対内証券売買契約等の状況
- 8時50分 6月国内企業物価指数
- 日銀:地域経済報告(さくらリポート)
- 決算:セブン&アイ・ホールディングス、ファーストリテイリング、ツルハHD、久光製薬、三協立山、松屋、イズミ
- 納豆の日、国土建設週間(16日まで)
- 11日金曜日(満月・巳の日)
- 決算:イオン九州、ヴィレッジヴァンガードコーポレーション、ドトール・日レスHD、ビックカメラ、コメダHD、QPS研究所、良品計画、イオン
- 厚労省:中央最低賃金審議会
- 真珠記念日
- 12日土曜日(大安・一粒万倍日)
- 北海道大樹町の北海道スペースポート(HOSPO)にて、jtSPACE(台湾企業)のロケット打ち上げ(予定)
- 日本標準時刻記念日
- 13日日曜日
- 大阪・関西万博3ヶ月
- 大相撲・名古屋場所開幕
- 盆・迎え火(新暦による)
来週は、リストを見る限りでは2月期決算ウィークというか。
特徴は小売・衣料などが中心の個性的な週ですね。暴落したら権利どりしたいなってのが本音。
個人的には、プチ宇宙ウィークでもあります。
7日から10日までの『SPACE TIDE 2025』は、平たく言えば宇宙関連のカンファレンス。宇宙に夢中な人達の集まる会です。見てたら宇宙関連に転職したい人の場所、投資したいって人の回もあるようで、なんか幅広いなあって感じ。
8日正午はJAXAがロケット打ち上げ。小型でスマートなロケットの打ち上げです。ミッションは『スポラディックE層の直接観測実験』というやつ。わかりやすく言えば「地表から90~130kmくらいの高度のところに目に見えない不安定な層(スポラディックE層)ができて電波が乱れがちになるの、よくわかんないから観測しましょ」みたいな感じ。
11日はQPS研究所が決算発表。6月に小型衛星の打ち上げに成功したので決算にはどう反映されるかなと。
9日から11日までのものづくりワールドはものづくり系の企業が大集合した、製造業の展示会。
いろんな企業の集まりなのでどういう展示があるか楽しみです。
7月7日は暦でも小暑、七夕があり、それなりに記念日な雰囲気。
占星術的なことを書けば、この日に天王星が双子座入りします。天王星は時代に革新をもたらし、これから新しい技術を広める星といわれています。それがふたご座に入り、通信や教育、コミュニケーションに影響があるふたご座に入ります。
今年は土星以遠の大型天体が動くので、ちょっと世の中の雰囲気が不安定に偏りがち。ただ、今年の1月20日頃に冥王星がみずがめ座入りし、この頃にビットコインが最高値更新をしたことを思い出します。今回は何が高くなるかな。
余談ですが、6日(明日!)の北海道大樹町の北海道スペースポートから打ち上げられるロケットは打ち上げ延期になりました。来週末に再度設定があります。台風接近で機体回収が困難になるため延期、とのこと。延期は12日が目安ですが、天候次第ではもっと伸びるかも。
じゃあたぶん8日のJAXAの打ち上げも厳しいかもね、と思ったら、5日夜時点では情報が出ていません。延期かもしれないけど、今から情報を確認しておきます。
米国・世界の動向:トランプ大統領関税どうなるんや
気になっている統計・発表・動向は。
- 7日月曜日
- ドイツ:5月鉱工業生産
- ユーロ:5月小売売上高
- 米イスラエル首脳会談
- 8日火曜日
- 政策金利:オーストラリア(豪準備銀行)
- ブラジル:5月小売売上高
- 東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議(11日まで)
- Amazon社、アマゾンプライムデー・先行セール実施(11日まで)
- 9日水曜日
- 政策金利:ニュージーランド
- アメリカ:FOMC議事要旨公表(6月分)
- 中国:6月CPI・PPI
- メキシコ・ロシア:6月CPI
- 決算:デルタ航空
- トランプ関税猶予期間終了
- 台湾で定例軍事演習「漢光演習」(18日まで)
- 10日木曜日
- 政策金利:韓国
- アメリカ:前週分新規失業保険申請件数、前週分失業保険継続受給者数
- ブラジル:6月IBGE消費者物価指数
- 相互関税適用国に対する上乗せ分発動日
- ウクライナ復興会議(11日まで)
- エルメスのバッグ「バーキン」第1号の競売
- 11日金曜日
- イギリス:5月GDP、5月鉱工業生産、5月製造業生産指数
- カナダ:雇用統計
- ドイツ:6月CPI
- アメリカ:6月月次財政収支
- Amazon社、アマゾンプライムデー実施(14日まで)
- 12日土曜日
- とくになし
- 13日日曜日
- とくになし
来週は、相互関税を意識する日です。あーもうホントやだ。
短期的に揺れるし情勢もコロコロ変わるので、そういう意味では世界のイベントリストに社会的な要素を含めることが難しく、情報の正確性が落ちるので嫌だなあ。
喜ばしいのはAmazonプライムデーがあることかな。
このプライムデーの売上がアメリカの経済ニュースの一つとして取り上げられていたことがあったので、一応入れてみました。株価動くのかしら。知らんけど。
やりたいこと:ボートマッチ
今週は少し売ったりしたけど損にしかならず、なんだかやる気が削がれる週です。
さて、今週から参院選が始まったので、選挙にまつわることでも書くか。
そろそろ選挙なのでボートマッチでも
そろそろ選挙ですね。
選挙で投票先に迷う人のために、ボートマッチをいくつか置いておきます。
ボートマッチとは、投票先に迷う人が自分にとって最も適した政党・投票先はどこだろうと調べるためのウェブ上のサービスです。いくつかの判断材料の一つになる、という感じのものですね。
ここではアクセスするだけで使える、費用・会員登録の手間などが不要なものだけをリストアップしてみました。
- 日本経済新聞 ボートマッチ『参議院選挙2025 VOTE MATCH β版』
https://vdata.nikkei.com/election/2025/vote-match/ - 岐阜新聞 参院選2025ボートマッチ
https://www.gifu-np.co.jp/feature/votematch - 毎日新聞 ボートマッチ参院選『えらぼーと2025』
https://vote.mainichi.jp/27san/ - NHK 参院選選挙2025ボートマッチ
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/2025/votematch/
日経のボートマッチが新鮮で面白かったんですよね。
というのも、二つの政党の政策を並べてどっちに近いかを選ぶスタイルで、これだと簡単に投票先・政党が決められるわけですから。
個人的には夫婦別姓には賛成だしとっとと進めてほしいし、愛子様が天皇になられるならそれも手だよねって考え。
あくまで選択肢を増やすだけの法改正になにをそんなに躊躇っているのかと。
投票いきましょうねー(≧▽≦)g