落ち着いたって感じ、な週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)
今週もお疲れさまでした。209回めの投資日記です。
万博に行く計画を立てています。思ったより楽そう。
日経平均&全体的な感想:ひと落ち着き?
今週は、先週の嵐が去って、という日。
週間チャートの形:ぼーっと
チャートの形は、じわじわ上げてるような。

数値的にはこんな感じ。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
4/14(月) | 34006 | 34325 | 33887 | 33982 |
先週金曜日の終値は33585円です。この日の安値が週間の最安値です。 | ||||
4/15(火) | 34349 | 34459 | 34266 | 34267 |
下落日。といっても大したことはない。 | ||||
4/16(水) | 34249 | 34329 | 33658 | 33920 |
元気な上目線デー。 | ||||
4/17(木) | 33987 | 34379 | 33931 | 34377 |
米国不調なのに、日本はそこそこ調子良い。 | ||||
4/18(金) | 34353 | 34758 | 34224 | 34730 |
この日の高値が週間の最高値です。 |
週間の感想:はかばかしくない週
今週の日経平均は、34758円が最高値で、最安値が33887円の、800円くらいの値動きでした。
また、今週の終値と先週の終値の差は、+1145円でした。
今週は、関税対策が少しは進展するかなあと思ったらそんなことはなかった。くだらないといえばくだらないけど日本らしい様子見ムード。それがマーケットにも広がったような気がします。
それにしても、今週はダウやナスダックが下げている日でも、日本株は上昇傾向でしたね。
毎朝起きて「今日もおはぎゃーかぁ……(;´Д`)」と覚悟したのに、場が開いてみるとそれなりに上昇する傾向。特に木金は米国指数に連動しない。これはすてき。どっかの国の愚策に付き合う必要は、日経平均にはございません。
今週の株日記:トレンド襲来
今週は、トレンドだなあって思うものが増えました。
今週の売買:買い買い
今週は、先週に引き続きほしい株をコツコツ買うだけの週でした。
ここしばらくはめぼしい株を安い時に買うだけのちまちました買いが続きます。多分これ6月まで続くんじゃないかな。
売りは、とくになし。
保有銘柄の傾向:うちゅーにむちゅー☆
個人的な保有銘柄の傾向は、こんな局面でも波に乗ると強いなあって感じです。
今週、上昇で印象的なのは、宇宙、小売、サービス。
宇宙は、インパクト強すぎ。どうも今のマーケットには宇宙トレンドがあるようです。あと防衛関連。
小売、サービスは国内需要を満たす内需だから、というのもあるようです。関税に関係ない銘柄ばかり上がるのですが、特に今週は小売りやサービスなど、国内産国内消費な企業が積極的でした。
下げで印象的なのは、医薬品、機械、素材、百貨店。
医薬品は、この後あるあるって言われていた医薬品関税の影響でリスクオフのよう。ジョンソン&ジョンソン(JNJ)っていうアメリカの企業までが苦言を呈してる今の関税政策、何とかならんかねえ。ちなみに週明けに暴落して週内でジワジワっと戻ってきました。
機械、素材は、輸出入関連。世界の流れに乗って世情不安に乗ってゴリゴリ下げています。少し前まで含み益がたーっぷりあって、ポートフォリオの中でも幅を利かせていたのでこれは意外。
百貨店は、外国人観光客に関して。消費額が落ちているようで、消費減退しそうということらしい。
今週のポートフォリオを見ていると、白昼夢を見るような動き。なんというか「もう人間は地球にいるのが嫌になっちゃったので、宇宙に新たな共同体を作って国家や国境の規制を逃れ新天地を目指しましょう……🚀」的な。今の政策や世界情勢を見ていたら国家や国境クソくらえって考えになるのも分かるわ。
その一方でたしか防衛関連にも上昇の波があったようですし、国を守ろうという右翼的な思想が広がるのも仕方ない気がする。全くもう。世界情勢に関してだけはほんと追いかけてると馬鹿馬鹿しいことばかり。
その他の感想:つよつよ金価格
今週、金価格がまた上がってる。円高ドル安どこいった。
ゴールド:最高値更新でつよいよ金価格
今週、金価格が半端なく強かった。

ゴールドは先週急騰したけどこの流れはさらに上に。金価格さん人気急上昇で花丸です(*^▽^*)
最高値は17日木曜日の16885円/g。もう誰にも止められない感じ。
金はね、もうね、しょうがない。どうしようもない。マーケットが金に注目するのも分かる。だってしょうがないじゃない、これだけ不安定なんだから。
安全資産のひとつ、米国債に信頼が無くて投げ売りされてますます信頼がなくなって、さらにドル円も荒れて。じゃあ別の安全資産である金に行くのもよくわかるわ。仕方ないもんねこれは。
どこまで行くかなんて全く分からない。このまま3万円をも超えそう。
ビットコイン:思いは国を超えて、上がるのか?
そういえば最近単体で取り上げてなかったな、なビットコインに目を向けましょう。

https://bitflyer.com/ja-jp/bitcoin-chart 画像は引用元の画面キャプチャ
ビットコインに関しては、1300万円台と1100万円台の間であまりこれという動きはなく。
トランプ大統領就任後の1600万円なんて高値にはまだ戻らないのですが、就任前の700-800万円くらいだったころからは大きく成長してそのままですね。ほぼ1.4倍くらいかな。
自分の保有株の値動きに関する部分で「国家や国境がつくづく嫌になっちゃった」みたいなことを書きました。そして私に限らず嫌国家的な感じがぼんやり広まってるような今日この頃。
これはビットコインにとってはプラスになるはずなんですよね。非中央集権的な思想を持ち、脱国家的な仮想通貨やその代表ともいえるビットコインには注目が集まっててもよさそうなもの。
でも、今の感じではあまりそういう盛り上がりには欠けますね。みなさん投機対象としてビットコインを見る人は多いので、仕方ないのかも。4月でいえばリスク資産からのリスクオフの流れでビットコインも売られ、値動きは落ちつきぎみ。
仕方ないんだろうけど、ビットコイン保有者は思想より価格上昇を期待している人が多いので仕方ない。
現状では投げ売りすら少なく様子見ムードもある感じですね。上に行くか下に行くか分からないけれど、なんだか下に行く気がしないでもないので、リスクヘッジを欠かさないようにしたいところです。
仮想通貨やオレンジジュースなどのチャート:おやすみ
ここ数週にわたって貼っていた商品価格や仮想通貨のチャートですが、今週はおやすみです。
そういえば先週気にかけていたオレンジジュース急騰の話題、なんでかなあと思って調べられるだけ調べてみましたが、いまいち理由はわからなかった。
来週は:日本は権利付き最終売買日、世界はアメリカPMI・ベージュブック、欧米PMIと世界銀行会議など
来週は、日本は週末に権利付き最終売買日。世界はアメリカでPMIだのベージュブックだのと目白押し、G20中央銀行総裁会議。
日本市場の動向:おちついていきましょう
先週まで暦や記念日などは別の項目にまとめていましたが、めんどくさくなったのでまた日本市場・世界市場のリストに戻します。
注目している統計・発表・動向としては。
- 21日月曜日
- 午前 石破総理大臣、参院予算委員会に登壇し、アメリカの関税政策について集中審議
- 日本とオランダの首脳会談
- 夕方 経済財政諮問会議
- 民放の日、民放週間(27日まで)
- 22日火曜日
- 14時 日銀:基調的なインフレ率を補足するための指標
- 気象庁:3か月予報
- 決算:7件(サーティワンアイスクリーム、ブロンコビリー、コメリ)
- 春の園遊会
- こと座流星群見ごろ
- 良い夫婦の日
- アースデー
- 原子力デー
- 23日水曜日
- 決算:17件(令和アカウンティングHD、ファナック、キヤノン電子、ジャフコG)
- 政府備蓄米の第三回目の入札
- サンジョルディの日
- こども読書の日、こども読書週間(5月12日まで)
- 24日木曜日(大安)
- 8時50分 日銀:企業向けサービス価格指数
- 8時50分 前週分対外対内証券売買契約等の状況
- 決算:44件(不二家、ニデック、野村総合研究所、SBIグローバルアセットマネジメント、ルネサスエレクトロニクス、小野測器、日野自動車、キヤノン、信越ポリマー)
- 25日金曜日(甲子、一粒万倍日)
- 権利付き最終売買日
- 4月東京都区部CPI
- 3月百貨店売上高
- 決算:69件(山崎製パン、カンロ、信越化学工業、アステラス製薬、愛知製鋼、豊田自動織機、アドバンテスト、キーエンス、デンソー、豊田合成、野村HD、岩井コスモHD)
- 国連記念日
- 26日土曜日
- メーデー中央大会
- よい風呂の日
- 27日日曜日(寅の日)
- 哲学の日、悪妻の日
注目は、25日。
権利付き最終売買日、東京都区部CPIと、週内で一番盛り上がる日です。3月百貨店売上高もお忘れなく。
また、この日の決算は12月決算とか3月決算とかで盛り上がる頃。とはいえまだ本格的な決算シーズンには少し早いかなって感じ。
少し先の話を書きますと、再来週はいよいよゴールデンウィークです。後半は天気が崩れやすいと予報が出てるようなので、前半にお出かけを楽しみたいものですね。
米国・世界の動向:欧米PMI
気になっている統計・発表・動向は。
- 21日月曜日
- 休場:オーストラリア、ニュージーランド、スイス、ドイツ、フランス、イギリス、スウェーデン、ノルウェー、ポーランド、香港、南アフリカ、ブラジル
- アメリカ:3月景気先行指標総合指数
- 決算:ビザ、フリーポート・マクモラン
- IMF・世界銀行春季総会(26日まで)
- ボストン・マラソン
- 22日火曜日
- ニュージーランド:3月貿易統計
- ユーロ:4月消費者信頼感・速報値
- アメリカ:4月リッチモンド連銀製造業指数
- 決算:ボーイング、フォード・モーター
- 23日水曜日
- 休場:トルコ
- アメリカ:米地区連銀経済報告(ベージュブック)、3月新築住宅販売件数、4月総合PMI
- シンガポール、南アフリカ、香港:3月CPI
- フランス、ドイツ、ユーロ、イギリス、アメリカ:4月製造業・サービス部門PMI速報値
- 決算:キャタピラー、アルファベット クラスA、マイクロソフト、AT&T、テスラ
- 上海国際モーターショー(報道公開は24日まで、一般公開は27日から5月2日まで)
- G20財務相・中央銀行総裁会議(24日まで)
- 24日木曜日
- ドイツ:4月IFO企業景況感指数
- アメリカ:3月耐久財受注、前週分新規失業保険申請件数、前週分失業保険継続受給者数、3月中古住宅販売件数
- 決算:ペプシコ、プロクター・アンド・ギャンブル
- 25日金曜日
- 休場:オーストラリア、ニュージーランド
- 政策金利:ロシア
- イギリス:3月小売売上高
- カナダ:2月小売売上高
- アメリカ:4月ミシガン大学消費者態度指数・確報値
- 朝鮮人民革命軍創建記念日
- 26日土曜日
- とくになし
- 27日日曜日
- ロンドン・マラソン
来週もいろいろ。
少し期待してしまうのが、23-24日のG20財務相・中央銀行総裁会議と、21−26日のIMF・世界銀行春季総会。このふたつの声明で関税に対してチクリとやってくれたらいうことない。
決算はバンコープ系多め。アメリカの地銀とか地銀とか銀行とか。
そんななかで23日の決算に、アルファベットクラスA、マイクロソフト、テスラなど大物ぞろい。
やりたいこと:大して変わらない
今週は、コツコツ積み立てる週でした。
先週買った株がようやく含み益になってきたのでここで一旦ストップ。含み損のものだけ積み立てて、プラ転したら積み立て一時停止。
このスタンスをこれから先も続けていって、単元株になったら一旦ストップ。今後もそういう感じになりそうです。
読みかえしてたら愚痴っぽい箇所が多くて今週は少し申し訳ない。いつもより先が見通せず、しかもその要因が要因なので、悲観というよりは怒りと呆れに近いような気持ちでいるもんで、ついついそれ文章に出てしまいました。