追うものが多い週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)

今週もお疲れさまでした。219回めの投資日記です。
ある株主総会に参加したら今年から議長が変わって議事進行が無難になってつまらなくなっちゃった。去年までは笑いあり涙ありの株主総会だったのに。残念です。

日経平均&全体的な感想:意外な上昇

今週は、日本株は39000円台を抜けて久しぶりの4万円台。おめでとう!ヽ(`▽´)/

週間チャートの形:誰が日経を買ってるんだろう

チャートの形は、あっさり上。

引用元:Yahoo!ファイナンス 日経平均 週間チャートhttps://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart 画像は引用元の画面キャプチャ

数値的にはこんな感じ。

日付 始値 高値 安値 終値
6/23(月) 38260 38368 38026 38354
先週金曜日の終値は38403円でした。この日の安値が週間の最安値です。
6/24(火) 38779 38990 38665 38790
いきなりリスクオンな週。
6/25(水) 38904 38944 38711 38942
日経も高値圏だもんね、って感じの足踏み感。
6/26(木) 39072 39615 39056 39584
39000円突破で「おおっ!」ってなる日。
6/27(金) 39866 40267 39847 40150
この日の高値が週間の最高値です。日経が4万円台に帰ってきたぞ。

週間の感想:ストレンジ日経

今週の日経平均は、40267円が最高値で、最安値が38026円の、2200円くらいの値動きでした。
また、今週の終値と先週の終値の差は、+1747円でした。

週末にアメリカがイランを攻撃したとかイスラエルがどーのこーのとか。先週に引き続き今週も中東情勢の悪さにうんざりする週でした。
ただ日経的にはどうなのかというと意外なほど盛り上がっている。ただ39000円台に乗せて、サクッと4万円突破したのが意外。

今週の株日記:買うに買えず

今週は、買うに買えない週でした。

今週の売買:利確

今週は、売りの週でした。

まず、コモディティのETFを売却。一旦利確でリセット。
次にある銘柄が上昇していたので買って売ってみる。あんまり利益にはならなかった。

また、権利狙いで保有株の買い増し。ようやく単元株になって嬉しい。美味しいもの食べよう(∩❛ڡ❛∩)
……と思ってたらその株は権利取りが9月だった事に後で気づきました。なんだ、急いで買わなくてよかったのに(-_-;)

保有銘柄の傾向:下げず上がらず

個人的な保有銘柄の傾向は、下がったり上がったり。

今週、上昇で印象的なのは、コモディティ、銀行、飲食
コモディティは、まだ今週も強かった。
銀行は、相変わらずの絶好調。
飲食は、権利取り。

下げで印象的なのは、機械、グロース、食品、小売
機械は、トレンドから外れた流れが一層増した感じ。
グロースは、トレンドじゃない感じ。
食品と小売は、権利取りと権利落ち、あと上昇する材料が解消したから。

今週の上昇ですが、個人的なポートフォリオ上ではあんまりゴリっと上に行く感じはなく、微下げな感じ。配当が入っているのでどっちでもいいか、なんて気楽に構えてられる部分もあるっちゃありますが。

その他の感想:田中貴金属、金額公表時間を変えるんですって

田中貴金属が金額公表時間を変えるそうです。

田中貴金属:貴金属公表時間を9時半と14時に

田中貴金属より、貴金属価格の公表時間を9時半と14時にするとの発表がありました。
こちらは7月1日から。

2025年7月からの貴金属価格(当社店頭価格)の公表について(田中貴金属)
https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/pdf/announcement_20250626.pdf

いつもは9時半でしたが、7月1日から9時半と14時に変更になるとのこと。
また、価格の急変があったら別途公開することもあるとのことで、つまり平日の真昼間にいきなり金価格が変わる可能性もあるってことで……。

価格変動や為替の変動があった場合に、ということで、なんか色々大変なんだろうなーって感じがあります。

金価格:おちついたとはいえないね

そんな田中貴金属の金価格はこんなん。

引用元:田中貴金属 金価格 過去1ヶ月日次推移グラフ https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php 画像は引用元の画面キャプチャ

金価格は一旦17000円台キープ。6月中旬に最高値を更新し、このまま18000円台か!? なんて時もありましたが意外と落ち着いている。

これを書いているのが金曜日朝で未だに金曜日の金価格がでてないのでなんとも言えないのですが、26日木曜日の金価格は17144円/gです。まだ十分高値圏でうわぁ……ってなる。

プラチナ価格:7000円突破!

一方、プラチナ価格は最高値更新。

引用元:田中貴金属 プラチナ価格 過去1ヶ月日次推移グラフ https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-platinum.php 画像は引用元の画面キャプチャ

プラチナは26日木曜日に7078円。
これを書いているのが金曜日の朝なのでまだ金曜日の価格は反映していませんが、先週からのプラチナの強さは一体何なんでしょうね。最近はもう買いしかないのでそういう波に乗ってしまった印象が拭えません。

これからしばらく上昇かなあ。

仮想通貨やオレンジジュースなどのチャート:食料落ちてる

最後に、コモディティや仮想通貨のチャートを貼っておしまいにします。

画像出力元:TradingViewより、過去1ヶ月程度の各商品のグラフ
上半分のグラフには、金と農産物の変動率。オレンジジュース(オレンジ)ココア(茶色)コーヒー(黒)ゴールド(黄色)小麦(緑)粗糖(灰色)の価格変動率のグラフ
下半分のグラフには、仮想通貨の変動率。ビットコイン(オレンジ)イーサリアム(水色)ドージコイン(濃いオレンジ)リップル(黒)の価格変動率のグラフ

今週、小麦も粗糖もオレンジジュースもコーヒーもココアも下落傾向。その代わりビットコインや仮想通貨もそんなにいい感じじゃない。
農産物コモディティや仮想通貨からは資金が逃げている?そのかわり金や株に資金投資がなされている? 不思議だなあ。

来週は:日銀短観、参院選公示、木曜日に雇用統計、大樹町ロケット打上

来週は、月が変わります。雇用統計が木曜日にあり、日銀短観など。参院選公示日です。

日本市場の動向:月末・月替り

注目している統計・発表・動向としては。

  • 30日月曜日(大安・一粒万倍日)
    • 8時50分 5月鉱工業生産・速報値
    • 16時半 日銀:統計データの公表・掲載予定(2025年7月から2026年6月)
    • 18時45分頃 JAXA:大西宇宙飛行士と石破内閣総理大臣等の交流イベント
    • 19時 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
    • 決算:J.フロントリテイリング、アダストリア、しまむら、高島屋
    • 大祓
    • テレ東、大江アナ退職日
  • 7月1日火曜日
    • 日銀短観
    • 22時半 植田日銀総裁発言(ECBフォーラムにて)
    • 半夏生
    • 博多祇園山笠(15日まで)
    • 海開き・山開き
  • 2日水曜日
    • 2025年ちょうど半分経過
  • 3日木曜日
    • 前週分対外対内証券売買契約等の状況
    • 日銀:高田審議委員、三重県金融経済懇親会における挨拶・記者会見
    • 決算:ワールド、キューピー、アヲハタ、クスリのアオキHD、オンワード、ナルミヤ・インターナショナル
    • 参院選公示
    • 湘南平塚七夕祭(7日まで)
    • 関西万博で「ジャパンデー」開催
  • 4日金曜日
    • 家計調査
    • 決算:安川電機
    • なしの日
  • 5日土曜日
    • あなごの日
  • 6日日曜日(大安)
    • 北海道大樹町の北海道スペースポート(HOSPO)にて、jtSPACE(台湾企業)のロケット打ち上げ
    • 入谷朝顔市(7日まで)
    • サラダ記念日
    • 記念日の日

来週は、政治と小売・衣料などで決算が少しあるかな、くらいの穏やかウィーク。
決算は再来週のほうが大きいので、決算を材料視した売買は少なそう。

6日の北海道スペースポートの打ち上げは数年ぶりとかで盛り上がってます。
発表された予備日がどれも土日なので、観光・イベントな雰囲気もありますね。商業宇宙港だからエンタメ色がつくのかな。和歌山のスペースワン社のカイロスロケット打ち上げも町おこしもそんな感じなので、北海道に行きたくなります。

なお、来週は過去に豪雨被害が多く出た7月第一週でもあります。例年梅雨の終わりごろで、豪雨や土砂災害が多い時期です。
ただ、来週の天気予報を見ると、高気圧で大変暑く日差しも強そう。夏ですね!
ちなみに近畿や九州は27日金曜日に梅雨明けを発表。暑い夏は少し早足で来そうです。ただ、こういうときに限って梅雨明け後に豪雨があったりするし、雨が降らないなら降らないで水不足が不安にもなる。

テレ東の大江アナは6月末で退職との報道があったのですが、リストに入れる話題かなあと迷いましたが入れました。
お疲れさまでした。またどこかで活躍を目にできたら嬉しく思います。さみしいなあ。

余談ですが、今週末(6月29日日曜日の午前1時33分)にH2Aロケット50号機の打ち上げがあります。こちらは種子島から。H2Aロケットは今回が最終打ち上げで、このあとはH3ロケットに変わるため「ありがとうH2A」みたいな記念のような雰囲気もある打ち上げです。

米国・世界の動向:雇用統計は木曜日、金曜日はアメリカ休場、ECBフォーラムで中銀総裁大集合

気になっている統計・発表・動向は。

  • 30日月曜日
    • イギリス:1-3月期GDP
    • 中国:製造業PMI(国家統計局)
    • ドイツ:5月小売売上高、6月CPI
    • インド:5月鉱工業生産
    • 南アフリカ:5月貿易収支
    • アメリカ:6月シカゴ購買部協会景気指数
    • 香港国家安全維持法施行5年
    • ユーロ:ECBフォーラム(2日まで)
  • 7月1日火曜日
    • 休場:香港、カナダ
    • ユーロ:6月HICP
    • アメリカ:6月ISM製造業景況指数
    • ニュージーランド:5月住宅許可件数
    • フランス、ドイツ、ユーロ、イギリス、アメリカ、メキシコ:6月製造業PMI改定値
    • ドイツ:6月失業率
    • 中国:6月Caixin製造業PMI
    • ECBフォーラムにて、ECBラガルド総裁、FRBパウエル議長、植田日銀総裁、ベイリー英中銀総裁発言(?)
    • デンマークがEU議長国に
    • 香港返還28年
  • 2日水曜日
    • 政策金利:ポーランド
    • アメリカ:ADP雇用統計
    • ロシア:1-3月期GDP改定値、5月失業率
    • オーストラリア:5月住宅建設許可件数、5月小売売上高
    • ユーロ:ECBラガルド総裁発言
    • ダライ・ラマ14世が後継問題で声明
  • 3日木曜日
    • アメリカ:雇用統計、6月ISM非製造業景況指数、前週分新規失業保険申請件数、前週分失業保険継続受給者数、6月総合PMI、5月製造業新規受注
    • ユーロ:ECB理事会議事要旨
    • 中国:6月Caixinサービス部門PMI
    • スイス、トルコ:6月CPI
    • フランス、ドイツ、ユーロ、イギリス、アメリカ:6月サービス部門PMI改定値
    • 英文学賞「ダガー賞」翻訳部門発表
  • 4日金曜日
    • 休場:アメリカ(独立記念日)
    • ドイツ:5月製造業新規受注
    • イギリス:6月製造業PMI
    • ユーロ:5月PPI
    • ブラジル:6月貿易収支
  • 5日土曜日
    • とくになし
  • 6日日曜日
    • ダライ・ラマ14世、90歳の誕生日
    • BRICS首脳会議(7日まで)

来週は、雇用統計とユーロかな。
ユーロはECBフォーラムというのがあり、大国の中銀総裁が集まるほか、様々な会議・会合などが行われるようです。リストに(?)をつけているのは、スピーチするのか議論・討論などの発言者になるのかがよく分からないので。前にECBフォーラムの動画を見たときは、中央銀行総裁が登壇して討論会のようでした。
余談ですが植田総裁は英語のときのほうがイキイキしてますね(笑)

来週の雇用統計は木曜日なのでちょっと戸惑いますね。
ちなみにその週の金ローは『帰ってきたあぶない刑事』です。舘ひろし、柴田恭兵、浅野温子! ダンディがいっぱい!n(ºoº *n)

ちなみに3日木曜日のダガー賞翻訳部門ですが、こちらには日本人作家の作品が最終候補に入っています。
王谷晶さんの『ババヤガの夜』と、柚木麻子さんの『BUTTER』の2作。日本人作家受賞は初受賞となるかもね。

やりたいこと:ダラダラ書きたい

今週は、ダラダラ書きたいことができたので書きます。

金融審議委員会:ビットコインETFは遠いな

今週、金融審議委員会が開かれました。先週の日記で「もしかしたらビットコインETFとか来るかも!o(´∇`*o)(o*´∇`)o」と楽しみにしていましたが、実際はまだ先っぽいなあ。

見てるとまだ意識の共有と内容を見る程度。うーん、ある仮想通貨投資家の見立てでは早くても2026年の国会で採択されるまでは、とかいうのを見かけました。なので、今日明日にでも決まるというわけでもなさそうですね。

資料を見ていると、暗号資産の詐欺の多さにギョッとしました。
ビットコインETFとか分離課税に盛り上がるよりも先に仮想通貨の詐欺について規制を設ける方が先じゃないか(゚A゚;)ゴクリ

最近のこと:昔の話が通じない&何がなんだかわからない

最近の株価動向を見ていて思ったんですけど、昔の話が通じないなあ。最近の金価格やプラチナ価格動向、日経平均、ドル円、いろいろ見てたけどもうわけわかんない。

ちょっと前に日経平均が4万円突破したときはかなりの円安で「外国人投資家が円安で日本株がお買い得だから買っている」という話が大きく広まりました。
ただここ最近の日経の上昇は円高なのに上がってきている。前はドル円が160円とか156円だったのに今は144円なんですよ。
有事の円買いなのか、資金循環で日本株トレンドなのか。今回は有事のドル買いだったのだそうですが、有事のドル買いなのに円高気味で不思議。

後から見たらあーだこーだ言えるかもしれない。
ただ、今ここでどういう要因で日本株が上がっているのか知りたい側としては、今んところ物足りない。

一応週末にいろんな見解を見ていると『半導体トレンド』+『地政学リスク後退』+『配当金再投資』らしいんですけどねえ。個人的にはピンとこない。配当再投資だけでそんなに日経が上がるか?

円高だと株安になるんじゃないの、と思ったけど株高だし。
戦争が集結したら株高、っていうけどウクライナ紛争もイランvsイスラエルも終わってないし。
株が上がると金が安くなるって相関も崩れたまんまだし。金も株も上がってるし。

何が何やらさっぱりわからん……。(-_-;)

宇宙産業:やっぱり夢があるね

先の日本国内の動向でも触れましたが、週末にH2Aロケット50号機が打ち上げ。H2Aロケットはこれが最後の打ち上げ。
そして7月6日に今度は北海道・大樹町でロケット打ち上げ。

宇宙はやっぱり夢があっていいですね。
他の各種グロースなどもそうですが、基本的に成長がわかりやすくストーリがあり、定期的に華やかな動きがあるので追ってて楽しい。

ただまあ、夢があるんだからリスクも折り込み済かというと、ポートフォリオ的には余裕でもメンタル的にはそうでもなかったりする。
そういうときに、アナリストや解説委員が訳知り顔で「宇宙グロース買って暴落? しょーがないじゃん夢買ってるんでしょ?」みたいな物言いをするの、今思い出しても腹立たしい(`皿´)(笑)
こっちは熱狂に金払ってんだから、冷水浴びせるようなこと言わないでほしい🚀

ただ何でもいいわけじゃないから、宇宙関連の企業の審美眼を身につけたい今日このごろです。グロースは特によくわからない企業も多くて困っちゃう。
宇宙関連のETFでも買うほうが合理的ではあるんですが。どっかの証券会社がそういうETFやってくれれば買うかもね。米国にはあるけど日本市場にはないので。

ブログ村参加中! 応援よろしくお願いします☆