【配当到着】2024年11月の日本株の配当・分配金☆ワールド(3612)、J.フロントリテイリング(3086)、アルコニックス(3036)、マネックスグループ(8698)、スクロール(8005)、武田薬品(4502)、GXスーパーディビディンドETF(2564)
11月の配当が、入っとう!!\(^o^)/
ということで、11月の配当金の入金がありました。
11月はこんな感じ。
- ワールド(3612)
- J.フロントリテイリング(3086)
- アルコニックス(3036)
- マネックスグループ(8698)
- スクロール(8005)
- 武田薬品(4502)
- GXスーパーディビディンドETF(2564)
※2024年10月は配当金の入金はありませんでした。
※配当利回り、企業への感想などは、執筆時点のものです。
ワールド(3612)の配当金は、1単元あたり3700円
ワールド(3612)の配当金は、1株あたり37円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、3700円の配当金をいただきました。
この銘柄は新NISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、3700円が入金されました。
入金されたのは11月5日です。
配当利回りは2.5%程度とのこと。
ワールド(3612)の配当金をもらった感想
ということで、ワールド(3612)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。
この会社は、様々なファッションブランドを運営する、大手アパレル企業です。
女性向けを中心に、メンズ・キッズ・服飾雑貨・ジュエリーなど、いろいろな衣料・服飾品を製造・販売しています。
Googleの過去5年のチャートはこちら。

おお、上がってる(笑)
昔から見ると急成長って感じのレベルに育っていますね。
2024年の新NISA枠で買いました。
買ったのはシンプルな理由で、買った当時は優待も配当も魅力的な利回りだったので「おっ、これは買い!(∩´∀`)∩」と思って飛びついたのです。
で、実際買った後にも優待を使わせてもらっていますし。
※こちらは隠れ優待を使った記事です。メインとなっている優待券の記事はまた今度。
買った後にも上下動があったのでもう少し安く買うチャンスもあったんですが、イマイチ買い向かう気になれず。
その後企業買収やらで話題が続き、気がついたらそれなりの株価に膨らんでしまいました。新NISA成長投資枠だけで見れば含み益トップクラスの銘柄です。
あいにく、私はワールドに企業成長や企業買収に強いイメージがなく、優待と配当もらえればそれでいいや☆くらいのノリで買いました。なので、株価が伸びている理由がお店に行ってもよく分からないしIRを読んでいてもよく分からない。
2024年の買収や上場の話題を見ていると、同業他社への買収が続きました。2024-2025年のニュースは積極的な買収が続いて話題に事欠かず、増配もしてくれて、マーケットも刺激材料が多くて楽しかったです。衣料業界を牛耳る可能性までありそうなワクワク感のある買収ですね。
ただ、特定の業界で1社だけ強いといろいろ問題が起こった過去のケースが頭をよぎります。まあ、そこまでガバナンスがガバガバナンスな会社じゃないと思いたいのですが。
これでもしPBR1倍以下なら今でも買いだなと思って調べたんですが、今の段階(2025年3月中旬)でPBR1.08倍なので手を出すにはビミョーだなって感じです。買いたい気持ちはありますけれどね。安くなったら追加で買い足したい銘柄のひとつです。
ワールド(3612)の過去の記事
ワールド(3612)の過去の記事はこちら。
当サイトのワールド(3612)に関する記事一覧のページはこちら。
J.フロントリテイリング(3086)の配当金は、1単元あたり2200円
J.フロントリテイリング(3086)の配当金は、1株あたり22円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、2200円の配当金をいただきました。
この銘柄はNISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、1500円が入金されました。
入金されたのは11月2日です。
配当利回りは2.2%程度とのこと。
J.フロントリテイリング(3086)の配当金をもらった感想
ということで、J.フロントリテイリング(3086)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。
この会社は百貨店「大丸」「松坂屋」やファッションビル「パルコ」を経営する企業です。
Googleの過去5年のチャートはこちら。

株価はきれいな右肩上がり。お見事。
というのも5年前はちょうど2020年でコロナ禍で、百貨店を中心にファッションビルの経営などを行う企業としてはもちろん大逆風だった頃です。そこからの回復劇の最中にインバウンドもあり、さらに上がっています。
最近は百貨店の経営もファッションビルの経営もプラス傾向。インバウンド需要を満たすために色々と上昇傾向です。
個人的には好印象。最近売れているのはハイブラ・化粧品・宝飾品、1月2月はバレンタインシーズンの商品も売れているとのこと。ここらへんは最近のトレンドを引き継いでいるので、バレンタイン以外はあまり変化はないかな。
個人的にはパルコの優待復活して!って感じなんですが、どうでしょうね。
会社側には優待を増やすとかいう感じはいまいち感じられません。だってしれっとパルコの優待失くしちゃったし、GINZA SIXやファッションレンタル事業など多角化・多様化が優待にも波及するかというとそうでもないし。
クラス感のある経営と合理化を進めている感じがあって、個人的には経営方針は嫌いじゃないですけど、ちょっと考えてしまいます。
配当の記事なので配当性向に触れれば、配当性向は31%程度と無難。また、配当利回りも2%半ばとこちらも同じく無難。
これからの配当には、実はちょっと期待しています。配当方針を「当中期経営計画期間(2024~2026年度)においては、連結配当性向40%以上の配当」としており増配方針な感じ。増配来るのかな((o(´∀`)o))ワクワク
後自社株買いもするので株価上昇も狙える。なんだかやる気いっぱいの株価対策です。
(じゃあなんでパルコの優待無くしちゃったのよ、って思ったりもしますが)
J.フロントリテイリング(3086)の過去の記事
J.フロントリテイリング(3086)の過去の記事はこちら。
当サイトのJ.フロントリテイリング(3086)に関する記事一覧のページはこちら。
アルコニックス(3036)の配当金は、1単元あたり3200円
アルコニックス(3036)の配当金は、1株あたり32円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、3200円の配当金をいただきました。
この銘柄はNISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、3200円が入金されました。
入金されたのは11月26日です。
配当利回りは3.87%程度とのこと。
アルコニックス(3036)の配当金をもらった感想
ということで、アルコニックス(3036)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。
この会社は、非鉄金属(アルミ銅・電子材料)などを扱う商社と、製造を行うメーカーが合体した会社です。非鉄金属の専門商社とも言われていますが、スクラップやリサイクルも扱います。
Googleの過去5年のチャートはこちら。

数年前は激しい上下動もありましたが、今はヨコヨコ。
ただ半導体トレンドがあったからか、なんだか最近上がってきています。あら?
経営に関しては、直近に公表された第三四半期決算を見ていると、増収・増益・増配。きれいに経営が伸びている感じ。半導体が追い風で、商社流通セグメントでレアアースの販売価格が下落したことが問題とされています。
懸念事項は今の米国市場の関税でしょうかね。
もっとも、アルコニックスのアルミ銅の取り扱い先は「日本、中国、アジア、欧州、中南米」とのこと。影響はそんなに大きくないとみていいのかな??
それよりレアアースの取引先に北米と入っているのがちょっと気がかり。それ以外の事業ではそこまでアメリカを関連先とみていないのでどうなんでしょう。
あともう一つの懸念事項は銅相場の高騰。
最近「銅はどうした?」ってくらい高騰しています。だいじょーぶかなあ。

配当の維持は黄色信号。2024年3月は配当性向100%は不安。
あと優待の改悪も気がかり。300株・1年以上保有しないといけないというのはね。
100株でカタログギフトだよってのが300株になっちゃってちょっとアレ。そうか300株かぁ……。
うーん、来年からは3パーセント程度の配当を持って長く楽しむ銘柄になっちゃったなあ。
こういっては何ですけど、成長期待というより優待や配当を楽しむ目的で買った銘柄ですが、いくつか懸念事項もあって気がかりです。
アルコニックス(3036)の過去の記事
アルコニックス(3036)の過去の記事はこちら。
当サイトのアルコニックス(3036)に関する記事一覧のページはこちら。
マネックスグループ(8698)の配当金は、1単元あたり1510円
マネックスグループ(8698)の配当金は、1株あたり15.1円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、1510円の配当金をいただきました。
とはいえ、ここから税金など引かれて、1204円が入金されました。
入金されたのは11月26日です。
配当利回りは4.1%程度とのこと。
マネックスグループ(8698)の配当金をもらった感想
ということで、マネックスグループ(8698)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。
この会社は、証券、商品先物取引業という分野で、証券会社「マネックス証券」や仮想通貨取引所「コインチェック」などの運営を行っています。
Googleの過去5年のチャートはこちら。

価格はそんなに高くないけど、たまに上がっている。
株価上昇の理由は企業の要因もありますが、ここ最近は仮想通貨関連銘柄として話題になることが多かったですね。
コインチェック運営で何度となしに話題になりました。
ただ、最近では仮想通貨関連という印象は少し薄れてきている様子。ビットコイン購入で爆発的な注目度を集めている企業と、仮想通貨に関わっているだけの企業では根本的に違いますね。
経営を見ているとそんなに派手でもなく、とくに話題になるわけでもなく。
日本でマネックス証券、アメリカでも証券会社、さらにコインチェックで仮想通貨、ベンチャー投資事業も行っているので、投資や金融に強い会社な印象です。
個人的にはなんかのタイミングで売ったので、もう手元にはありません。ないけど売却益もあるし配当もらったから上出来。
優待はマネックス証券関連のあれこれで、個人的にはあまり意味がない優待です。マネックス証券の口座を持っているか、マネックス証券が好きとか、そういう人向けですね。私は楽天信者なので多分マネックス証券は持つことはないでしょうが、好きな人には良いかも。優待がしっかりしてる(自社サービスだし)し、高配当だし。
マネックスグループ(8698)の過去の記事
マネックスグループ(8698)の過去の記事はこちら。
当サイトのマネックスグループ(8698)に関する記事一覧のページはこちら。
スクロール(8005)の配当金は、1単元あたり2400円
スクロール(8005)の配当金は、1株あたり24円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、2400円の配当金をいただきました。
この銘柄は旧NISA口座で保有していたので、NISA口座では税金が引かれず、2400円が入金されました。
入金されたのは11月29日です。
配当利回りは4%程度とのこと。
スクロール(8005)の配当金をもらった感想
ということで、スクロール(8005)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。
この会社は、生協の通販から始まり、様々な通販事業を行い、近年では通信販売を行う会社のためのサポートやロジスティクスを行う会社となりつつあります。というか、既になってますね。
Googleの過去5年のチャートはこちら。

2021年ごろ、ステイホーム銘柄として注目されていました。そのあとは800-1100円くらいをヨコヨコで移動していましたが、途中から高配当株で優待もある株のひとつとして注目され始めていたようです。
個人的には優秀な会社とは思うし、経営は今のところ順調。脱ステイホームでも通販事業そのものや通販需要がなくなるわけではないので、そういう意味ではしっかりした会社だなあと思います。
自社の強みをうまく活用して、通販サイトを運営する会社から、通販自体をサポートする会社にうまく事業転換しつつあります。というか、最近のIRを見ているとロジスティクス関連ばかり華やかで、生協や通販事業はさらりとしているのでやっぱりこれからもロジスティクスに力を入れていくんだろうなって感じ。
一方で、ムトウ時代の通販サイトを思い出すときもあります。
今年、リボンパンプスを見かけることがあって「そういえば昔ムトウで買ったリボンパンプス履いてたなー(´ー`*)」って思いだしちゃいました。会社が多角化・事業拡大を進めるにつれて会社への印象も変わってきますが、一方で昔いい印象を抱いた会社はなかなか手放せません(笑)
増収増益増配を続けていて、それにもかかわらず個人的な買い水準をキープしている会社。
ただ、この水準からはいい加減そろそろ脱出してほしい今日この頃。もう少し上を目指してもいいのに上にならないのは、優待改悪が理由かな。
余談ですが、スクロールの優待はそろそろ有効期限が来ます。早めに使ってしまいましょう!
スクロール(8005)の過去の記事
スクロール(8005)の過去の記事はこちら。
当サイトのスクロール(8005)に関する記事一覧のページはこちら。
武田薬品(4502)の配当金は、1単元あたり9800円
武田薬品(4502)の配当金は、1株あたり98円です。
今回、私が保有していたのは1単元なので、9800円の配当金をいただきました。
この銘柄は旧NISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、9800円が入金されました。
入金されたのは11月29日です。
配当利回りは4.2%程度とのこと。
武田薬品(4502)の配当金をもらった感想
ということで、武田薬品(4502)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。
この会社は、世界的に展開する医薬品の会社です。
新型コロナワクチンのころに注目されたり、非減配の方針を出して注目されたり、社長交代で注目されたりと、いろいろな形で注目されることの多い企業です。
Googleの過去5年のチャートはこちら。

上昇ではあるけれど、という感じでしょうか。
2023年9月に4800円台まで行った後、年末に急落し、4000円を少し割り込むくらいでした。そのあとは4000-4200円くらいを行ったり来たりしていましたが、さいきんになってまた上がってきている感じ。
決算や企業動向が色濃く表れた株価で、ちゃんと株価対策してますって感じがある企業でもあります。
ただ配当性向が高く、相変わらず配当性向が200%超え。無理して配当を出し続けている感じが否定できないので、今から買うとなるとちょっと勇気が要るレベル。
キャッシュフローを見てみるとそれなりにプラス出してるので大丈夫かなって感じです。
フリーキャッシュフローがまだプラスなので、無理して配当出してると判断するのはちょっと、な感じ。ただここ数年ジワジワ下がっているのでそれが不安要素といえば不安要素ですね。
個人的には、この株が旧NISAで持てるのも今年いっぱいまでなので、含み益が大きければどこかで売るかもしれません。今年中に売った後はしばらくはいいかな。大手で高配当で安心感もある会社はそうそうないので、売ってもまた買い直す可能性もないことはないのですが。
余談ですが、この銘柄の配当金の通知が来たのが11月末。なんですが、配当金入金の履歴を見ていると12月頭になっていました。なんででしょうね。
武田薬品(4502)の過去の記事
武田薬品(4502)の過去の記事はこちら。
当サイトの武田薬品(4502)に関する記事一覧のページはこちら。
GXスーパーディビディンドETF(2564)の分配金は、1口あたり44円
GXスーパーディビディンドETF(2564)の分配金は、1口あたり44円です。
今回、私が保有していたのは27口なので、1188円の配当金をいただきました。
この銘柄はNISA口座で保有していたので、NISA口座は税金が引かれず、1188円が入金されました。
入金されたのは11月29日です。
配当利回りは4%少し下回る程度とのこと。
GXスーパーディビディンドETF(2564)の配当金をもらった感想
ということで、GXスーパーディビディンドETF(2564)の配当金をいただきました。
ありがとうございます。
このETFは、日本の高配当株を集めた「MSCIジャパン・高配当セレクト25指数(配当込み)」という指数に連動することを目指したETFです。いわゆる高配当ETFのひとつ。
Googleの過去5年のチャートはこちら。

成長は順調。さすが高配当株ETF、というのもありますが、日本株の地合いの良さもあって成長中です。
買ったのいつだっけ、と思って過去記事を見ると、どうも2023年の年末に、NISA枠が余ってたので駆け込みで買った様子。まあそういう感じの用途だろうなって思ってたけどやっぱりそうだった(笑)
個人的には高配当株を買って高配当の恩恵と企業成長に期待するのも悪くないけど、企業リスクを考えると「ただ高配当だから」というだけで株を買うのはいろいろと考えてしまいます。
この銘柄なら、高配当企業と高配当リート(2つは高配当リートを含む設計になってます)に投資できるので配当重視派にとっては良い投資先になるんじゃないでしょうか。日本の高配当と企業成長に期待しつつリスクを減らせるので、個別企業よりはETFや投資信託のほうがいいかな。
今年も枠が余ったら買う予定の高配当ETFのひとつです。
ただ、この銘柄に限らずNISAで高配当ETFを買って配当金をもらうたびに思うことが。
郵便物無くせませんかね。
分配金の通知書は用途がないし、処分がめんどくさいので別にいらないんですけど。
証券会社でもETFを運用している会社のどっちでもいいのですけれど、新NISAで分配金・配当金が発生する場合の通知書不要のオプションがあると嬉しいです。
どーせ証券会社からメールで通知が来るし、チェックしたら履歴にも残ってるし。会社側もこんなちょっとした口数しかもってないやつに書類送るの面倒でしょ。
GXスーパーディビディンドETF(2564)の過去の記事
GXスーパーディビディンドETF(2564)の過去の記事はこちら。
当サイトのGXスーパーディビディンドETF(2564)に関する記事一覧のページはこちら。
いろんな企業から配当金・分配金をもらった感想
ということで、11月にいろんな企業から配当金をいただきました。
去年11月の配当について今年書いてるのもなんかちょっと……なんですが、まあいいか。