いろいろ通過で一安心、か?な週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)
今週もお疲れさまでした。142回めの投資日記です。
投資に使ってるアプリをバージョンアップしたら、保有銘柄一覧の「NISA」が「旧NISA」に。まだ現NISAなんだけどなぁ٩(๑òωó๑)۶ムゥ
日経平均&全体的な感想:上昇週
今週の日経平均は、33824円が最高値で、最安値が32541円という、1300円くらいの値動き幅。
若干大きめの上昇週。
週間チャートの形:週前半と後半で違う雰囲気
チャートの形は、週前半は上昇基調ですが、週後半はぼーんやり。

中央だけしっかり上がってますね。週後半の落ちも「落ち?」ってほどの穏やかさですし。
週間の日経平均の動き:上昇
日付 | 始値 | 最高値 | 最安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
12/18(月) | 32769 | 32790 | 32541 | 32758 |
先週金曜日の終値は32970円。少し下げて始まりますが、この日の最安値は週間の最安値。 | ||||
12/19(火) | 32774 | 33219 | 32654 | 33219 |
上昇基調、そして33000円台キープ。 | ||||
12/20(水) | 33467 | 33824 | 33467 | 33675 |
しっかり上昇した日。この日の最高値が週間の最高値。 | ||||
12/21(木) | 33286 | 33337 | 33097 | 33140 |
米国が利確売り、高値警戒とのこと。 | ||||
12/22(金) | 33257 | 33375 | 33151 | 33169 |
下げですが、マイナスにはなったりならなかったりのギリギリレベル。 |
週間の感想:中央がぽんと上がる
今週は、水曜日の上昇が印象的でしたね。月曜日から金曜日まで見ても、やはり水曜日の上がりが印象的です。
今週は日経平均34000円台!とかいう人もいましたけれど、なかなか到達しませんね。今年1年を見ても、33853円が最高値。それ以上は上がらなさそうな感じです。
今週の株日記:株はイマイチな週
今週は、いくつかの銘柄を買っておしまい。
今週の売買:現NISAどーしよ
今週は、日経ベアを買い、現NISA枠を埋めるべくいくつかの銘柄を買い。
わりと買った週です。
ほしい銘柄があったのですがなかなか手を出せない感じだったので、一応「この銘柄買おう」って決めていた宝飾品関係の銘柄を選んで購入しました。
利回りがよく優待も充実している銘柄です。
一方で、証券会社に預けていた特定口座の投資信託を売却。
ある証券会社でクレジットカードのポイントをポイント投資に回すってことを続けていました。で、ある程度貯まったことと、証券会社の整理をしたかったので一旦利確。
利益が十分に乗ったので、もういいや、と。
そして仮想通貨も少々売却。
年末年始に向けた年越し準備のため、一部を利確しました。おせち代くらいにはなったな。
それにしても仮想通貨関連は手数料がお高めなところが多いですね。
保有銘柄の傾向:上がろう?ね??
個人的な保有銘柄の傾向は、上昇にイマイチ乗れない感じです。
今週、上昇したのは衣料、食品、サービス。
衣料は調子の良さが相変わらず続いています。今年暖冬なのに、衣類関係はなぜか強いです。
サービスは好材料が株価上昇の支えになっています。
食品はこのところの下げから、権利取得のために上昇してきたような感じ。
下げは、医薬品、新興IT系。
医薬品は四季報で悪口ばっか書かれていたからか。悲観見通しに連動してマーケットも悲観な感じ。
新興IT系は、マーケットから見放されたというか投資家からトレンドから外れた認定されたっぽい気もします。このところの上昇は、グロースや新興、ITサービスなどは置き去りです。
どちらに入れるか迷うのは銀行、米国連動ETF。
今週、銀行系が週前半に下がったけれど、週後半にまた持ち直してきました。なんだろうこの動き。
あと、米国市場連動ETFも上昇です。これは米国の好調さに乗ったものです。ただ、週後半は落ち着いちゃった。
今週は気温的にはかなり低く、寒い週でした。せめて保有株くらいホットになってほしかったけれど、あいにくポートフォリオでポカポカになるようなものはありませんでした。誰か温めて(´・ω・`)
その他の感想:辰年について考える。アノマリーは「辰年は立つ年?」
今週公開した『2024年、マーケットを動かしそうな出来事は?経済・政治・行事・暦などのイベントスケジュール』という記事。
この記事に「2024年のアノマリー」って感じのことも書こうかと思ったんですけど、長くなったのでこのブログのこの項目で書こうかな。
辰年は「辰巳天井」の最初の年
2024年といえば、ズバリ辰年のアノマリーを意識します。
辰年は「辰巳天井」ともいわれ、大きく跳ねるといわれている年です。つまり「もう上昇するでしょ!」って印象の年です。
ただ「辰巳に売れ」みたいな格言もよく見るので、今年は溜まった含み益を利確益に変える年でもあるのかもしれません。
今年2023年は「卯跳ねる」で、かなり大きく跳ねたのでアノマリー的には当たりなわけです。
一方、コロナ禍で大暴落した2020年は「子は繁盛」と上昇を予測されましたが、暴落したのでハズレ。
個人的には上昇するよって言われてウキウキしないわけがないですよねヽ(=´▽`=)ノ
てなわけで日経平均4万円!?とかも信じたい年回りです。
ウクライナ戦争終結で、日本株も上がる?
もうひとつ言われているのが、ウクライナ戦争。2024年にはウクライナ戦争が集結するのでは、という予測をちらほら見ます。停戦協議が行われているとか。
2022年に始まった戦争が3年目突入ですよ……。最初は1年で終わるとすら言われていたのが長続きしている印象です。
終戦したら株価バク上がりと言われています。
特に日本株は戦後の復興に対して支援してほしいと言われていますから、日本株も上がるのでしょうね。インフラ系、ハード系、重機?
台湾有事は楽観視?
日本に近い国や地域の懸念は、北朝鮮問題もありますが、このところ注目されているのは台湾有事。
ただ、台湾有事については「起こらない」という楽観視をよく見聞きします。ホントかよ。
ちなみに今冬は暖冬
ちなみに、今年の冬(2023-24)は暖冬との見立て。
気温は高く、北日本ー西日本は雪は少ないとのこと。ただ、雨については西日本ー沖縄は平年並みか多いとのことです。ただ、短期的に偏西風が入り込み降雪量が増えることもあるそうですので、雪対策は万全にしましょう。
ちなみに暖冬だからどーのこーの、なんてアノマリーはありません。
ただ、暖冬だと衣料関連や小売・百貨店は上昇しづらいようです。防寒具となるアウターやブーツの需要が減りますので。
来週は:年の暮れ
来週は、アメリカを始めとする様々な市場でお休みが多い。年の暮れ感もひとしお。そして大納会など。
日本市場の動向:
注目している統計・発表・動向としては。
- 25日月曜日(大安・巳の日)
- 植田日銀総裁発言
- 10月景気先行指数・景気一致指数、改定値
- 26日火曜日
- 11月失業率、有効求人倍率
- 27日水曜日(満月)
- 権利付き最終売買日
- 12月日銀金融政策決定会合の「主な意見」
- 28日木曜日
- 権利落ち日
- 11月鉱工業生産
- 11月小売業販売額
- 11月百貨店・スーパー販売額
- 29日金曜日
- 大納会
- 秋篠宮家の次女佳子さまのお誕生日
- 30日土曜日
- レコード大賞
- 31日日曜日(大安・一粒万倍日)
- 大晦日
権利付き最終売買日、権利落ち日、大納会などが大きいかなと。
今年の最後の権利落ち日は、正直なところちょっと怖いです。
これだけ米国市場が上がっていて市場の熱もあって、加熱感が強い。とはいえ権利落ちの時はクリスマス休暇でマーケットに人もいなくなるらしいし、年末の損出しもあるし、で、権利落ち日は下げが厳しいのではと。
29日は大納会。
家にある暦のカレンダーを見たら「穏やかな吉日」とありました。WBCの監督が来るとのこと。
大納会・大発会ともにYou Tubeでライブ配信するそうです。
一方で、来週からは新NISAでの売買がスタートします。
これまで投資したこと無い人は無理することはありませんが、投資ルールをある程度熟知している人なら先に動けるいいチャンス。もしかしたら上昇するかもしれませんね。
米国・世界の動向:クリスマス!
米国・世界の動きであれば、クリスマスですね。そして年末ですね。
気になっている統計・発表・動向は。
- 25日月曜日
- 休場:オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、香港、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、南アフリカ、カナダ、アメリカ、インド、韓国、ブラジル、ノルウェー、スウェーデン、ポーランド、メキシコ
- 26日火曜日
- 休場:オーストラリア、ニュージーランド、香港、イギリス、スイス、フランス、ドイツ、南アフリカ、カナダ、ポーランド、ノルウェー、スウェーデン
- シンガポール:11月CPI
- アメリカ:10月ケース・シラー米住宅価格指数
- 27日水曜日
- アメリカ:12月リッチモンド連銀製造業指数
- ロシア:11月失業率
- 28日木曜日
- メキシコ:11月失業率
- 29日金曜日
- ロシア:7-9月期GDP確報値
- 南アフリカ:11月貿易収支
- アメリカ:12月シカゴ購買部協会景気指数
- 30日土曜日
- とくになし
- 31日日曜日
- 中国:12月製造業PMI
クリスマスとその翌日に休場なのはあるあるなので良いですが、いろんな市場や国がクリスマスで休場というのはなかなかインパクトがあります。
個人的にはロシアのGDPも意識します。なんかほんと戦争で苦しむのって国民よね、って話をめにしたので、国として成長はしてるんだろうかっていう感じ。
そして年の暮れに12月PMIを出す中国……。年末までお疲れ様です( ー`дー´)
やりたいこと:去年の終値は26094円
去年の今頃は何書いてたっけ、と昨年末の日記を読んだら、昨年末の日経平均の終値は26094円でした。わーぁ。