グロース強い週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)
今週もお疲れさまでした。202回めの投資日記です。
ブログ記事用に何の気なしに始めた調査が思ったよりだいぶ壮大になってしまい、どうしようか迷う今日この頃。
日経平均&全体的な感想:垂れウィーク
今週は、下目線な週でした。
週間チャートの形:下げ相場
チャートの形は、右肩下がり。

数値的にはこんな感じ。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
2/17(月) | 39094 | 39238 | 39021 | 39174 |
先週金曜日の終値は39149円です。 | ||||
2/18(火) | 39187 | 39508 | 39151 | 39270 |
この日の高値が週間の最高値です。 | ||||
2/19(水) | 39230 | 39298 | 38994 | 39164 |
指標悪化の傾向。とはいえ日経は強い。 | ||||
2/20(木) | 38942 | 38967 | 38468 | 38678 |
急落日。一日中日経平均が不調。 | ||||
2/21(金) | 38523 | 38808 | 38456 | 38776 |
この日の安値が週間の最安値です。動乱の日。週間安値近辺まで落ちて、そのあと急回復。 |
週間の感想:足踏みからの下落
今週の日経平均は、39508円が最高値で、最安値が38468円の、1000円くらいの値動きでした。
週前半は39000円台キープで、ともすれば久しぶりの4万円台行くかなーって感じでしたね。
だけど週後半は米国経済不調を示す指標が出てきて、なんか調子が悪くなり。金曜日の垂れが驚くほどでした。
それでもまだ38000-39000円台のレンジ相場の中なので、キョーレツな下げといってもまだ楽観視しようと思えばできます。
ただ週間の最高値-最安値で見ると、このところの大きな変動と比べると穏やか(最近なら1月第三週の1600円程度が最も大きい)なので、今週は極端な値動きですとは言い難い。
今週の株日記:グロース is Strong!
今週は、グロース銘柄ばかり上がる週でした。
今週の売買:売りと買い
今週は、まず先週売りたいと書いていた株を売り、利確。
買いはいろいろと。もっとも、愚かな選択だったかもしれないと少し恥じつつ、期待もあります。
あと注文を入れたけど成約しないものが多かったです。
保有銘柄の傾向:「グロース」の名の通り
個人的な保有銘柄の傾向は、市場によって大きく差が出た週でした。
今週、上昇で印象的なのは、グロース、医薬品、旅行。
グロースは、グロース市場の銘柄やプライム市場にあってもプライムグロースなどと呼ばれる、典型的な中小株を指します。なんか本当にいろいろ上がった。
医薬品は、好決算もあれば、日経連動で上がったものもあり、思惑もあり。
旅行は、訪日外国人数数かな。
下げで印象的なのは、銀行、卸売。
銀行は、利上げ期待が剥落か? 足踏み状態。
卸売は、このところ大手商社の不調などもあってか。個人的に卸売といっても商社よりメーカーに近い企業ばかり揃えているので、そういう意味ではちょっと寂しい。
今週はグロースの成長がうれしい週でした。一方、このところ好調だったプライムは大したことがなく。
グロースの名のとおり「成長・発展」を期待できるのはこの相場ならでは。一方でプライムでここまで調子よく上がってきた銘柄がどれもこれもいまいちな感じなのは不思議。
そして蚊帳の外のスタンダード市場は独自路線を貫いているのか、個人的には上がるものが多かったけどなんだかグロースの成長ともプライムの様子見ムードにも沿わず。このところスタンダードは不思議ちゃんです。
その他の感想:ゴールド!ゴールド!ゴールド!!
今週は光り輝く週ですね。書きたいことがいろいろあるので長く書きます。
ゴールド:最高値更新
今週、ゴールドが最高値更新しました。

先週、2月13日に最高値15909円/gを突破しておおおお!!となっておりました。
今週は下を割らず上に行かず、19日水曜日に15808円が最高値となって一山。
(先週はオレンジジュース暴落がすごかったので金について触れる余裕がありませんでした)
市場不安や経済不安で金に資金流入があるという話がありますが、どうでしょうか。上昇トレンドがもう長いこと続いているので、はっきりと政治不安・金融不安が金人気を押し上げているなんて話も。
これで上値追いして買い増すかどうかは考え方次第ですが、個人的にはもう手が出ないなあ。次は15000円台を割ると一気に下に行きそうな気がしないでもない。過熱感にビビります(;゚Д゚)
仮想通貨:楽天ウォレット現物で新規コイン取り扱い開始、イーサリアムアップグレードスケジュール確定
仮想通貨について、触れたいことが多いのでいろいろ書きます。
楽天ウォレット現物で新規コイン取り扱い開始
まず、楽天ウォレット現物取引で新規コインが取り扱い開始されました。
銘柄は『ポリゴン』と『オアシス』です。
ポリゴンはイーサリアムと互換性があり、イーサリアムをより便利にできるかもしれない仮想通貨の一種です。
特徴は『イーサリアムのスケーラビリティ問題を解決するために開発されたレイヤー2ソリューション』です。
……といわれると何が何だか分かりませんね。なのでもう少し分解して平易に書けば、イーサリアムが運営され大きくなっていくうえで起こった様々な問題に効率よく対応できる工夫が凝らされた仮想通貨です。手数料(ガス代)がめちゃくちゃ安くなったり、取引にかかる時間が短くなってサクッと処理できたり、便利になります。

https://bitflyer.com/ja-jp/polygon-chart 画像は引用元の画面キャプチャ
オアシスはゲームやエンターテインメントに特化した仮想通貨です。特に、ゲーム内での決済や取引スピード、手数料の安さが求められる場面で非常に便利です。
また、オアシスはそれぞれのゲーム向けにオリジナルのブロックチェーンを構築できるため、サービスにプラスアルファを与えてくれます。ゲーム開発者にとっても魅力的な選択肢となります。
説明文を読んでいると、エンタメ・ネットゲーム・バーチャルなどに強そう。日本のゲーム開発企業も参入しているとのことなので、これからの将来が楽しみな仮想通貨です。

https://www.sbivc.co.jp/services/crypto/oas 画像は引用元の画面キャプチャ
※ビットフライヤーではオアシスの取り扱いがない
あまり話題やトレンド感がない仮想通貨だなってのが本音です(;^ω^)(個人の感想です)
ただ、ミームコインや動物コインを簡単に扱わず、話題と刺激だけを求める方針じゃなさそうなのは好感。なにかするんでしょうかね三木谷しゃちょー。
イーサリアムのスケジュールが更新
イーサリアムのアップグレード『Pectra』のアップグレード日時が再度更新されました。さあ、始まったぞ((o(*゚ω゚*)o))
- Holeskyテストネット:日本時間25日6時55分(2月24日21:55(UTC))
- Sepoliaテストネット:日本時間3月5日
- 3月4日22:55(UTC)という見込みもあり、これは日本時間では3月5日7時55分ごろ
- ACD会議:3月6日
- メインネットのスロット最終決定
- メインネット:4月8日見込み
4月8日にメインネットのアップデートがいよいよくるかも。やったね(^o^)v
まあ、近々であればHoleskyテストネットとSepoliaテストネットのテストがうまくいきますように、という感じです。
なんかここまで伸びたらもう5月や6月までいってもおかしくなさそうだな(笑)って思いながら気長に見てますけど。どこまで行くのやら。
オレンジジュース・ココア・コーヒー:ココアも……?
先週このブログで大盛り上がりした農産物関連はこんな感じ。

……あれ?
このところ話題だった、オレンジジュースはもちろんのこと、ココアとコーヒーもなんか垂れてきています。
このチャートで見ると、最近上がっているのはゴールド、麦、砂糖。逆に話題だったココア・コーヒー・オレンジジュースは一旦下落。ココア・コーヒーは調整の範囲といえば範囲ですけど、なんか気になる。オレンジジュースはもう言わずもがなですが。
もう少し詳しく見てみましょう。過去3ヶ月のグラフ。

やっぱりココアがここ数日で垂れている。
コーヒーほどの下落ではありませんが、マイナス圏突破なのは気がかりですね。
直近の景気後退報道で一旦売られたとかそういうことか? なんか掴めないな。
とはいえ、オレンジジュースほどダラダラ下げておらず、いきなりガクッと来たのでビビってます。チョコがちょこっと安くなるかもしれないのは嬉しいんですけどね。
ちなみにオレンジジュースについてはWBSでも取り上げられました。
オレンジの病気「カンキツグリーニング病」の蔓延やハリケーン、ブラジルの降雨が少なくて高騰してたけど、ブラジルで降雨があったので少しオレンジ供給が増えるかもね、ってことらしいです。
半年から1年くらいかけて価格が落ち着くかもですって!嬉しいv(´∀`*v)Happy♡
詳しくはこちら。
WBS(ワールドビジネスサテライト) 2月19日放送分 TVerで配信(https://tver.jp/episodes/epyi747pre)
来週は:日本は休場&権利付き最終売買日とカルチャーウィーク、世界はウクライナ紛争4年目とエヌビディア決算、世界的にGDP、占星術的には全順行
来週は、日本は権利付き最終売買日があり娯楽・カルチャー関連であれこれ、世界はG20とエヌビディア決算。全順行があり、週末は月替わりです。もりだくさん。
日本市場の動向:権利付き最終売買日、コナン映画・ポケモン新発表・iPhone16E
注目している統計・発表・動向としては。
- 24日月曜日(甲子)
- 休場(天皇誕生日の振り替え休日)
- 神田元財務官、アジア開発銀行総裁就任
- 立憲民主党大会
- 大阪マラソン
- 25日火曜日(一粒万倍日)
- 8時50分 日銀:企業向けサービス価格指数
- 気象庁:3か月予報、暖候期予報
- 大相撲・春場所番付発表
- 衆院政治改革特別委員会で、ポスター品位法案を採決
- 26日水曜日(大安・寅の日)
- 権利付き最終売買日
- 14時 12月景気先行指数・景気一致指数
- 14時 日銀:基調的なインフレ率を補足するための指標
- 名探偵コナン映画シリーズ、今春の映画について何らかの発表?
- 27日木曜日
- 権利落ち日
- CP+(シーピープラス) 2025(3月2日まで)
- 23時:ポケモンプレゼンツ
- 28日金曜日(新月)
- 8時半 2月東京都区部CPI
- 8時50分 1月鉱工業生産・速報値
- 8時50分 1月百貨店・スーパー販売額
- 19時 外国為替平衡操作の実施状況
- iPhone16E発売日
- 新宿アルタ営業終了
- 読売演劇大賞贈賞式
- バカヤローの日
- 3月1日土曜日(己巳の日)
- 春の全国防災運動(7日まで)
- 春の防災運動(5月31日まで)
- 映画ファン感謝デー
- 日本維新の会党大会
- 2日日曜日(一粒万倍日)
- 東京マラソン
- 旧初午
見ていると、権利付き最終売買日・2月東京都区部CPIなど、それなりに要注目の指標が出てきますね。
基調的なインフレ率を補足するための指標とかも見ちゃう。
決算は今週までで全くの閑散模様。なので来週のリストには入れていません。
個人的に注目しているのが、各企業の発表やイベント。
来週はカルチャーウィークといってもいいかもしれません。
- 26日:名探偵コナン映画シリーズについて発表
- ファンの予想だと主題歌の発表、メインビジュアルの公開、予告編の公開など
- 去年の春先にコナンシリーズでアニメ系企業やサブカル企業が盛り上がった記憶があるので、今年も材料視されそう
- 27日23時:ポケモンプレゼンツ
- ポケモンの新規展開について発表、オンライン上にて実施
- 新作ゲームや新作アニメについて動きがありそう
- 任天堂、もしくは「ポケポケ」で話題のDeNAがくるか?
- 27日から3月2日まで:『CP+(シーピープラス) 2025』
- カメラや映像に関するイベント
- 28日:iPhone16E発売日
- 3月1日:映画ファン感謝デー
スポーツウィークとしてみるなら、24日は大阪マラソン、25日は大相撲春場所番付発表、3月2日は東京マラソン。
指標を意識するなら気象庁の3ヶ月予報と暖候期予報、百貨店・スーパー売上額もありますし。
政治経済以外のイベントが多く、どれもウキウキする内容でちょっとときめきます。
そろそろ梅の見頃でもありますし、来週は神社で梅の祭事や初午、地域ではひな祭りの行事も行われて、寒さは厳しくてもお出かけにはいいシーズンです。さすが春
米国・世界の動向:ウクライナ紛争4年目、世界的にGDP発表、G20中銀会合、イーサリアムテスト実施
気になっている統計・発表・動向は。
- 24日月曜日
- 休場:ロシア
- ユーロ:1月HICP改定値
- ウクライナ紛争3年、4年目突入
- 決算:コスモス・エナジー、ズーム・コミュニケーションズ(すべて米国)
- EU外相理事会
- 国連安保理会合
- 中国全人代常務委員会(25日まで)
- 25日火曜日
- 政策金利:韓国
- ドイツ:10-12月GDP改定値
- アメリカ:12月ケース・シラー住宅価格指数、2月リッチモンド連銀製造業指数、2月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
- 決算:ホームデポ、メーシーズ、ウェブトゥーン・エンターテインメント(すべて米国)
- OECD2024年第四四半期G20貿易統計発表
- 日本時間6時55分ごろ イーサリアムアップグレード『Pectra』テストネット『Holesky(ホレスキー)』テスト実施予定
- 26日水曜日
- 休場:インド
- アメリカ:1月新築住宅販売件数
- 香港:10-12月GDP確報値
- オーストラリア、南アフリカ:1月CPI
- 決算:エヌビディア(すべて米国)
- G20財務省・中央銀行総裁会議(27日まで)
- 27日木曜日
- ユーロ:ECB理事会議事要旨、2月消費者信頼感確定値、2月経済信頼感
- アメリカ:10-12月GDP改定値、10-12月期コアPCE改定値、1月耐久財受注、前週分新規失業保険申請件数、前週分失業保険継続受給者数、1月住宅販売保留件数
- スイス:10-12月GDP
- 決算:デル・テクノロジーズ クラスC、ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー(すべて米国)
- 米英首脳会談
- 28日金曜日
- インド、カナダ、トルコ、スウェーデン、フランス:10-12月期GDP
- カナダ:12月GDP
- アメリカ:1月PCEデフレーター、1月PCE、1月個人所得、2月シカゴ購買部協会景気指数
- ドイツ:2月CPI、2月失業者数、2月失業率
- 南アフリカ:1月貿易収支
- ブラジルにて、リオのカーニバル開幕(3月8日まで)
- 3月1日土曜日
- 中国:製造業・非製造業PMI
- 2日日曜日
- リオのサンバパレード
- アメリカアカデミー賞授賞式
来週はやけにGDP発表が多いなって思ってます。25日にドイツ、27日にアメリカ改定値、28日にインドという大国が連なります。
また、アメリカのPCEデフレーター、ユーロではECB理事会議事要旨公表など。
それにしても中国は土日お構い無しで指標を発表しますね。いつもそうなんですが不思議な国です。
決算がいろいろありますが、やっぱり大注目なのはエヌビディア。
そんな中で気になっているのは、G20財務省・中央銀行総裁会議、イーサリアムアップグレードのテストですね。イーサリアムアップグレードテスト『Holesky』は日本時間で26日予定でしたが、1日早くなって25日の朝に実施されます。
週末のアカデミー賞、ノミネートは日本人や日本に関係する作品は3つ。
- 『Black Box Diaries』:長編ドキュメンタリー部門
- 『INSTRUMENTS OF A BEATING HEART』:短編ドキュメンタリー部門
- 『あめだま』:短編アニメーション部門
どれも頑張ってほしいところです。
ただ『ウィキッド ふたりの魔女』も話題だし『教皇選挙』も強い。どうなるでしょうね。
やりたいこと:占星術的に見て全順行だけどなんか怪しいのであえて買い
今週は割と売ったり買ったりしてました。てなわけで来週も売ったり買ったりしてたい。
さて、占星術的なことを書きます。
来週24日から3月1日までは、占星術的に見て『全順行』というとても運気が良い時期です。
これは占星術的に見て重要とされる星の動きがすべて一方向に動くから。どの星も運気としては調子が良いと解釈されます。
個人的には春だしイベントも多いし、でウキウキする季節にいい動きが見られ、マーケットにも期待します。刺激材料がちょこちょこあるのでいい動きにつながってくれるといいなと。
ただ日経先物を見ると、怪しい。
土曜日朝の日経先物を見ると-680円で-1.75%の38110円。これを暴落だと見る人もいますね。要因がアメリカ市場の不調さ。ウォルマート決算も悪いけれど、消費者信頼感指数や小売売上高も良くなかったのだそう。アメリカもダウがダウンしており、-748.63ドルで-1.69%とかなりゴリっと行きましたね。
この記事を書いているだけでも、グロースが好調だったり、オレンジジュースに続いてカカオが下げ気味だったり、金だけ上がってたり、なんだか不調そうな感じはあります。
ただ日本だけで見るとそんなに不安定な材料はなく、何なら来週はいろんな企業が頑張ってくれそうな気配まである。
……これに全順行っていう占星術的な好調さ、更に来週はそろそろ春でウキウキシーズン☆ということを絡めると、日本株買いのターン到来?って気がします。2月権利取りにヒャッハー☆かひと足お先に3月権利確保☆かで迷いますね( ー`дー´)キリッ
アメリカの不調さや不安定さを見ると浮かれてる場合じゃないかもしれないし、今買ってさらに下がる可能性は大いにあるとしても、株価下落は株を保有する時の当たり前のリスクですからね。とらたぬ(取らぬ狸の皮算用)しちゃうのは私だけでしょうか。