大台突破で喜び9割、ちょっと怖い1割な週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)

今週もお疲れさまでした。73回めの投資日記です。
お盆明けから眠すぎて、ほぼ何もやる気が起きませんでした。すごくよく寝た週でした。

日経平均&全体的な感想:まさかの、29000円台

今週の日経平均は、29222円が最高値で、最安値が28623円という、だいたい700円くらいの値動き幅。

29000円台に入るの早くない?

週間チャートの形:水曜日爆上げ、これからも上げ?

チャートの形的には、水曜日にしっかり上がり、それ以外は穏やかです。

引用元:Yahoo!ファイナンス 日経平均 週間チャートhttps://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart 画像は引用元の画面キャプチャ

29000円にこんなに早く行くとは思わなかった。

週間の日経平均の動き:盛り上がる週

月曜日は、上がるかどうかドキドキな日。
始値は28623円といきなり高く始まり、最高値は28897円となりました。この日の最安値が週間の最安値で28623円で、終値は28871円。
先週が28000円台にポンっと乗せてくれたので、今週はどうかなと思っていましたが、全くの杞憂でしたね。

火曜日は、好調がじわっと続く日。
始値が28829円で、最高値は28928円。29000円台の声も聞かれましたがタッチすること無く穏やかな動きで、28868円が終値となりました。
この日は穏やかな日でした。悪くいうと値動きがないつまんない日。

水曜日は、とうとうきた!!って感じの日。
始値は28952円で直後にその日の最安値28944円をつけた、と思ったらその後ずーっと上げ。この日にとうとう29000円台に乗ってくれて、さらに29222円がこの日の最高値で週間の最高値、なおかつこの日の終値でもありました。
はっきりと、好調です!って感じ。

木曜日は、ちょっと休憩って感じの日。
米国の不調もあり、始値が28957円。ただ、その後は上がり、なおかつ動きは鈍く、この日の最高値は28999円。最安値が28846円、終値は28942円。
29000円台にいきなり乗って過熱感が冷え、けれど極端な下げでもないからまだ期待大って感じ。

金曜日は、さあ始まりましたよ!ってハシャイで疲れただけの日。
始値は29095円といきなり上げで、さてこれはどうなるかなと思ったら前場は下げ基調。この日の最高値は29150円ですが、下げて下げて最安値は28913円。終値は28930円となり、過熱感があるのか無いのか。
29000円台から下がったけどまだ十分期待が持てるし、だけど1日掛けて下げちゃったし、と、なんだかねえ。

週間の感想:急騰なようで急騰でない

先週金曜日に28000円台半ばに乗って、それが今週になって29000円台に乗ったので、なんだかすごく調子が良いというか、急騰って感じがありますが、週間の値動きは28623円-29222円と、あまり大きな値幅ではありません。

てことはまだ上がる勢いや余裕がある、と期待していいのかしら。ちょっとだけ怖いような感じもありますが。

今週の株日記:上がったといえば上がったし、みたいな??

今週は、全体的に含み損が薄まりました。

今週の売買:上がった銘柄を売ってベアを買う

今週は、1年以上塩漬けだった銘柄がグーンと上がってプラ転したので利確売をし、あとは楽天ベアを買っておしまい。

先々週から触れ続けている値動きが激しい炭素繊維やらCDなどの銘柄が、相変わらず着実に、たまにガーンと上がっています。
とりあえずプラ転してちょっと利益が乗った段階で利確しましたが、その後にプラスになり続けているのでいつ売ろうかもやもやしてしまいます。悪い流れではないけれど、動きがどう見てもプロフェッショナルな人たちが操作している感なので、なんだかね。
時価総額100億円以下の小型株は大きく動くときもありますが、これはちょっと、うーん。

あとは楽天ベアを毎日チマチマ買いました。10株以下でコツコツ買い足して、ポジションを増やしすぎず減らしすぎない程度の金額で買い足しばっかりです。

保有銘柄の傾向:決算の後処理と、材料に乗れるかどうか

保有銘柄に関しては、決算の後処理がようやく着たのと、トレンドの波が来るかどうかですね。

今週上げたのは、傾向がどうのこうのと言うよりは決算が良かった銘柄・極端に悪かった銘柄材料が出た銘柄、そして小型株

決算が良かった銘柄は、アナリスト予想よりも良かったり、なにかポジティブサプライズがある銘柄です。これらは着実に上げてきました。
極端に悪かった銘柄は、決算がイマイチでアナリスト予想より悪かったり、バッドサプライズを発表した銘柄ですね。これらは先週終わりから週頭に落ちたので買ったら、週終わりには上がっていました。あえて割安なのを狙ってウハウハですv(´∀`*v)
あと、先週に引き続いて穏やかに銀行系も上げてきてます。これまでほとんど動かなかったはずの某銘柄が上がって来てて嬉しい。プラ転したらソッコー売ります。

材料が出た銘柄は、個別銘柄で色々と。
某医薬品銘柄は世界にワクチンを流通させるとか、セキュリティ関連銘柄は税金優遇とか、お盆の鉄道需要が2.1倍とか。
そういう個別のプラス材料がある銘柄は、ただでさえ良い動きに加えて、日経平均の好調さで上がってました。

あとは小型株ですね。規模の小さい株が少しずつ動いてます。これが初動となるかどうか。

下がってきてる、というかパッとしないのは、これらから外れた銘柄です。話題や期待がなかった銘柄、落ちた銘柄、安牌な決算を出したド安定銘柄などは、落ち着いて穏やかでした。極端な上げも下げもなかったような。

その他の感想:商品現物が色々落ちてる?

今週、ちょっと気になったのは金や原油、仮想通貨ですね。これらがなんか落ちてる。

まずは金価格。この一週間は落ち着いてます。

画像キャプチャ元:https://chartpark.com/gold.html

WTI原油先物も下がってますね。週末にかけてまた戻ってきては居ますが。

画像キャプチャ元:https://chartpark.com/wti.html

ビットコインも下げ。

画像キャプチャ元:https://chartpark.com/?tvwidgetsymbol=BITFLYER%3ABTCJPY

これは、一時的に加熱していた実物資産や暗号資産などへの投資というか投機熱終了って感じでしょうか。
伝統的資産(株や債券などの、伝統的に長いこと資産とされてきた投資先)への投資熱が高まっていると考えていいのかな。

来週は:夏枯れ相場来ないなぁ

来週は、ジャクソンホール会議が注目されてますね。

マーケットの動向や注目の発表:業界動向が目につく

来週のマーケットの動向は、それぞれの銘柄・企業ごとの動向が気になる。そういえば週末の27日土曜日は新月ですね。

日本市場の動向:これから9月に向けて復調?

来週は、再来週が権利付き最終売買日とか月末とかなので、それに備えて買いが増えそう。あと、9月の優待・配当取りの動きもありそうですね。

注目している統計・発表としては。

  • 23日火曜日:全国百貨店売上高(7月)
  • 26日金曜日:8月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)

最近小売り系の銘柄に期待を持っているので、23日の百貨店売上高はちょっと期待してます。
また、26日の消費者物価指数もやっぱり気になります。インフレがね。

米国・世界の動向:ジャクソンホール会議での発言は?

米国・世界の動きであれば、ジャクソンホール会議の注目度が高いです。
ジャクソンホール会議は25日木曜日から、27日土曜日まで。

気になっている統計・動向は。

  • 22日月曜日:香港7月消費者物価指数(CPI)
  • 23日火曜日:シンガポール7月消費者物価指数(CPI)
  • 23日火曜日:フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、ユーロ圏、8月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
  • 23日火曜日:フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、ユーロ圏、8月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
  • 23日火曜日:アメリカ8月リッチモンド連銀製造業指数
  • 25日木曜日:韓国連銀政策金利
  • 25日木曜日:ドイツ4-6月期GDP改定値
  • 25日木曜日:ユーロ圏ECB理事会議事要旨
  • 25日木曜日:アメリカ4-6月期GDP改定値
  • 26日金曜日:FRBパウエル議長発言
  • 26日金曜日:アメリカ個人消費支出(PCE)前月比、PCEデフレーター、PCEコアデフレーター

日本より世界のほうが発表は多い。
ちなみにこの中で最も注目するのが、26日金曜日のFRBパウエル議長発言。こちらは日本時間では午後11時なので、なにか特番とかネット配信やってくれたら見ちゃうなぁ。

やりたいこと:流れに乗って

来週は、流れに乗って買えればなと。

先週までの決算で暴落した際に買ったいくつかの銘柄が、今週は好調でじわっと上げてきました。とはいえ、優待も配当もありなかなか割安なタイミングで変えたと思っているので、手放す気にならないのですよね。

一方、ウクライナショックの時に買った銘柄は利確売りも視野に入ってきました。こちらは売ってもよい価格になってきたら売るつもりです。

最近「あえて安いときに買って、高くなったら売る」ってのがうまく行ってます。決算などで値動きが大きくなり、なおかつ日経平均も上昇基調だからできる技です。
ただ、そうなると今度は売ってばかりになり、売れる株が少なくなったりいまいち安い銘柄がないときには買えなかったりして、利益の出し方に困ります。もう少し上手に回したい。

ブログ村参加中! 応援よろしくお願いします☆