大暴落クソワロタ週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)

今週もお疲れさまでした。207回めの投資日記です。
春うららかな頃合い。住んでる地域は桜と菜の花の見頃です。春の艶やかな盛りに気分も上がる。

日経平均&全体的な感想:大☆暴☆落

今週は、文句なしの大暴落ウィークでした。

週間チャートの形:ゴン下げ

チャートの形は、下。

引用元:Yahoo!ファイナンス 日経平均 週間チャートhttps://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart 画像は引用元の画面キャプチャ

数値的にはこんな感じ。

日付 始値 高値 安値 終値
3/31(月) 36440 36440 35541 35617
先週金曜日の終値は37120円です。この日の高値が週間の最高値です。
4/1(火) 35961 36052 35537 35624
なんか嫌な噂が広がったけど様子見ムード強い。
4/2(水) 35751 35778 35426 35725
ゴリっと下げたけど急回復。少し「やっぱ戻るんじゃん」感。
4/3(木) 35041 35044 34102 34735
ちゃんとした急落の日。その後回復しているので実際は横にも見えるけれど。
4/4(金) 34304 34320 33259 33780
この日の安値が週間の最安値です。ザ・投げ売りデー。

週間の感想:アメリカリスクな週

今週の日経平均は、36440円が最高値で、最安値が33259円の、3200円くらいの値動きでした。

今週は、大暴落という感じ。
連日-1000円超えの日経平均と、どんどん増えていくマイナスに驚いたあとに恐怖も感じられる週でした。

全体的な傾向はやっぱり暴落。相互関税とかいうワケワカラン雑な指標のせいで世界中が混乱している。

今週の株日記:どれもこれも落ちる

今週は、どれもこれも落ちていました。

今週の売買:少しずつ

今週は、先週に引き続きほしい株をコツコツ買うか、という感じの週でした。
急激な下落に伴って相場もひどいことになったので、素直に下落を受け止めながらちまちま買い足し用の株を選定してコツコツ買うことに。
今回は内需系・消費系の株をコツコツ買って、6月に単元株になって権利取得できてればそれでいいかな、って戦略です。いま輸出企業の株は持ちたくない……。

売りは特にありませんでした。逆にこの局面で売れる人いる?

保有銘柄の傾向:下げに決まってるでしょ!!

個人的な保有銘柄の傾向は、下げ一択。

今週、上昇で印象的なのは、陸運、医薬品、その他製品、食料、衣料
陸運は、関税の影響が薄いから。
医薬品は、関税の対象外という報道で。
その他製品と食料は、ゴリゴリ内需でこちらも関税の影響が薄いから。
衣料は、良決算と増配で上昇。週間で見れば下落でも、個人的には良い感じ。

どれもこの暴落ウィークには珍しく、あまり下げないとか全く下げないとか、何ならむしろ上がってる日もありました。もちろんどれも週で見ればマイナスではあるのですが、日によって・見るタイミングによっては上げで逆に驚く。
こういう暴落ウィークに我が道を行く株は、あればあるだけ嬉しいですね。

下げで印象的なのは、銀行、宇宙
銀行は、利上げが遠のいたという予測に伴うものとリスクオフ傾向が見られるから、らしい。
宇宙は、グロース株の暴落に付き添わされた感じ。

下落に関してはその企業そのものが悪いという会社はありません。
ただ、その企業が属している業種や市場などの影響が露骨に出た感じです。期待ハズレで下げられた感もあれば、マーケットの暴落につきあわされてめんどくさって感じもありますね。

その他の感想:イーサリアムのアップグレード日時決定、ビットコインアップデートの提案、金価格下げ、商品まで下落

今週、イーサリアムのアップグレードは日程が公式決定。ビットコインもアップデートの提案、ゴールドは一旦落ち着きました。
色んな商品が暴落していて、リスクオフムードが濃い。

イーサリアム:本番は5月7日

今週、イーサリアムのアップグレード『Pectra(ペクトラ)』の日程がとうとう決定しました。
5月7日です。ちなみにまだ時間は未定。

ゴールデンウィーク明けにいきなり大物。まあ、ゴールデンウィーク期間と被らなくてよかったなって思っておきます。
そういえばこの頃って3月期決算企業の決算発表で日本株も盛り上がる時期なのよね。あー忙しい。そして楽しみ。

ビットコイン:アップデートの提案

そういえば今週、ビットコインもアップデートの話が出ましたね。
今回はハードフォークという、ビットコインの仕組みに影響を与える(かもしれない)提案です。

今回はセキュリティレベルを上げるためのアップデートが主体のよう。
というのも、量子コンピューターが広まり計算速度が格段に上がると、今のビットコインの暗号化技術では不足で、暗号化が破られてセキュリティ上問題が起こる可能性がある。
なので、ビットコイン運営側は新しいウォレットに資産を移すように働きかけるため「古い軟弱なセキュリティのウォレットからセキュリティのしっかりした新しいウォレットに移しておいてね、できなきゃ古いウォレットに入ってるビットコインは使えなくするよ」っていう。
なんかそういうちょっと鬼畜な感じもあるアップデートです。

ただこれ、賛否両論あって。
特にビットコイン初期から持っていたり、何らかの事情でビットコインを動かせない場合、ビットコインが無効化してしまうのが問題。
一方でいつかセキュリティ対策しなきゃいけないのでそういう対応はあり、という意見も。

現状ではまだいつどこでとは言えないしドラフトという、まだ下書きや提案でしかない状態。確定ではありませんのでご注意を。
でも、数年以内にビットコインもアップデートがなされそう。

また、今回のアップデートではビットコインの価格は上がるかも。
供給量が減少するし、セキュリティレベルが上がるのでね。ただちょっと過激な内容でもあることはあるので、まだしばらくは揉めそう。いいところに落ち着きますように。

ゴールド:一旦落ち着く

今週、ゴールドは一旦落ち着く。

引用元:田中貴金属 金価格 過去1ヶ月日次推移グラフ https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php 画像は引用元の画面キャプチャ

グラフ的にはポキっと折れている。

田中貴金属の金価格、一旦急騰したけどその後は利確売りの傾向。
これ、どうやら「株の損を金の含み益で補填」「リスクオフで金まで売られる」「金価格のスピード違反で一旦利確」が重なった結果のようです。

月曜日に16605円/gと最高値つけて「いよいよ高値圏だなあ(゚A゚;)ゴクリ」とか思ってたら、翌日からあれよあれよという間に売られちゃって。世界不安に踊らされて可愛そうな金価格さん(´・ω・`)

ついでに円高も進んでますからね。
相対的に金価格が安くなる傾向はあるとしても、これはね……。

ただまあ、個人的にはまた上がりそうな気がしないこともない。これだけ世の中不安定で、さらに金まで安くなっちゃう異常事態なので、一旦どっかでストップしてまた上がりそう。実際、今週は16000円台を割らなかったわけで、高値圏でヒートアップな感じは相変わらずですから。
というか、これからさらに金価格まで垂れてきちゃったら世界中終わりですものね。

仮想通貨やオレンジジュースなどのチャート:下落です

最後に、今週も仮想通貨やオレンジジュースのチャートを貼ってこの項目は終わりです。

画像出力元:TradingViewより、過去1か月の各商品のグラフ
上半分のグラフには、金と農産物の変動率。オレンジジュース(オレンジ)ココア(茶色)コーヒー(黒)ゴールド(黄色)小麦(緑)粗糖(灰色)の価格変動率のグラフ
下半分のグラフには、仮想通貨の変動率。ビットコイン(オレンジ)イーサリアム(水色)ドージコイン(濃いオレンジ)リップル(黒)の価格変動率のグラフ

今週はついでに過去一週間の各商品のグラフも貼っておきます。

画像出力元:TradingViewより、過去1週間程度の各商品のグラフ
時間の長さを変えただけで、色など他の条件は特に変更なし

農産物はどれもリスクオフな中で、唯一上げている感じもあるのが茶色い線のココア。またチョコレートが高くなるのかとヒヤヒヤしてしまいます。
仮想通貨はどれも下落傾向。

来週は:日本は2月8月決算とさくらリポートと大阪万博、世界はアメリカ関税発動、水星逆行と金星逆行が終了し全順行へ

来週は、日本は材料盛りだくさんウィーク。世界は関税発動もあるけど大国のCPI。暦・占星術的には全順行へ。

日本市場の動向:さくらリポート、景気ウォッチャー、植田総裁就任3年目入り、2月8月決算、大阪万博

注目している統計・発表・動向としては。

  • 7日月曜日
    • 8時30分 2月毎月勤労統計調査
    • 8時50分 3月外貨準備高
    • 14時 2月景気先行指数・速報値、2月景気一致指数・速報値
    • 14時 日銀:地域経済報告(さくらリポート)
    • 日銀支店長会議
    • 決算:11件(ウェザーニューズ)
    • 8時55分 石破首相、参議院決算委員会に出席
  • 8日火曜日
    • 8時50分 2月国際収支・貿易収支
    • 14時 景気ウォッチャー調査
    • 決算:15件(サカタのタネ、フェリシモ、note)
    • NATOのルッテ事務総長が来日(10日まで)
  • 9日水曜日
    • 14時 消費者態度指数・一般世帯
    • 15時15分 植田日銀総裁、第100回信託大会にて挨拶
    • 決算:13件(セブン&アイHDコメダHDサイゼリヤ)
    • 植田日銀総裁、就任3年目
    • 25年の本屋大賞発表
  • 10日木曜日
    • 8時50分 3月国内企業物価指数
    • 8時50分 前週分対外対内証券売買契約等の状況
    • 決算:55件(タマホーム、ワッツ、久光製薬、コジマ、MrMaxHD、吉野家HD、ミニストップ、ファーストリテイリング)
  • 11日金曜日
    • 8時50分 3月マネーストック
    • 13時30分 日銀:「生活意識に関するアンケート調査」の結果公表
    • マイナーSQ
    • 決算:129件(ウエルシアHD、良品計画イオン各地のイオン、ブックオフGHD)
  • 12日土曜日
    • 大阪・関西万博開幕式
  • 13日日曜日
    • 大阪・関西万博開幕(10月13日まで)

注目は、9日。
この日は植田日銀総裁が就任3年目を迎え、なおかつ15時15分には信託大会にて挨拶がなされるとのこと。ちょうど折り返し地点ですね。この人の発言は明瞭で丁寧でわかりやすくて私は好きです。頑張れ植田総裁(*´▽`*)

今週の発表では、7日のさくらリポートと8日の景気ウォッチャー調査、11日の「生活意識に感するアンケート調査」の結果など、各地の雰囲気や地域の雰囲気、生活に根差した発表が多い気がします。
こういう調査を読むのが大好きなので、今週は目を通すデータや内容が多いなって印象。読むのも時間かかるのよねえ、楽しいけど。

決算は、2月8月などの決算が発表されるシーズン。
大きいのは9日のセブン&アイ、10日のファストリ、11日のイオンかな。
11日のイオンはイオン全体とイオン各店があります。

週末が大阪万博開幕です。12日に開幕式があり、13日にいよいよ開幕。楽しみですねえ。
ここ2か月程度で一気に万博開催ウキウキムードが盛り上がってきた気がします。とはいえ私は別に万博のチケットを買ってないので、気が向いたら行こうかな。

米国・世界の動向:アメリカ議事要旨公表、中国CPIとPPI、アメリカ3月CPI

気になっている統計・発表・動向は。

  • 7日月曜日
    • ドイツ:2月鉱工業生産
    • ユーロ:2月小売売上高
    • 決算:ブラックロック
    • イスラエル首相が訪米の見通し
  • 8日火曜日
    • フランス:2月貿易収支、経常収支
    • 決算:デルタ航空、くら寿司USA、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
    • ロシアでソユーズ宇宙船打ち上げ
  • 9日水曜日
    • 政策金利:インド、ニュージーランド
    • ロシア:10-12月GDP
    • アメリカ:FOMC議事要旨公表(3月分)
    • WTO物品貿易理事会(10日まで)
    • アメリカ:米国東部夏時間時間0時1分(日本時間午後1時1分) トランプ大統領「相互関税」発動
      • 日本は24%の関税に引き上げ
      • 医薬品や一部の鉱物など、一部を除いてほぼ対象
  • 10日木曜日
    • 休場:インド
    • 中国:3月CPI、PPI
    • アメリカ:3月CPI、前週分新規失業保険申請件数、前週分失業保険継続受給者数、3月月次財政収支
    • アルゼンチンで大統領の緊縮財政策に反対するゼネスト
    • ウクライナ大統領が南アフリカ訪問
    • イーサリアムの会議にて『Fusaka』アップデートの範囲や内容が決定される予定
  • 11日金曜日
    • イギリス:2月GDP、2月鉱工業生産
    • ドイツ:3月CPI
    • ブラジル:3月IBGE消費者物価指数
    • アメリカ:3月PPI、4月ミシガン大学消費者態度指数
    • ロシア:3月CPI
    • 決算:JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレー、ウェルズ・ファーゴ
    • CIS外相会議
  • 12日土曜日
    • アフリカのガボンで大統領選
  • 13日日曜日
    • エクアドルで大統領選決選投票
    • 香港エレクトロニックス・フェア(16日まで)

来週は大国の動向が出回る週。
9日はインドの政策金利。10日は中国のCPIとPPI、アメリカのCPI。11日はイギリスの2月GDP、ロシアの2月CPI。

決算で注目したのは金融系が多いこと。
この不安定なマーケットの動向を支えてくれるかどうかは分かりませんが、これだけ経済戦争だのなんだのと言われているときにアメリカの経済に関係の深い企業が決算とはねえ。
来週暴落があったら「○○ショック」なんて名前がつくのかしら。

暦・天文・占星術・記念日など:水星逆行終了、金星逆行終了、週末全順行へ!

印象的な暦・記念日などは。

  • 7日月曜日
    • 水星逆行終了
    • 世界保健デー
  • 8日火曜日
    • 花まつり
    • 紙供養の日
    • 忠犬ハチ公の日
  • 9日水曜日
    • 世界海の日
    • 大仏の日
  • 10日木曜日
    • 女性の日
    • 婦人参政記念日
    • 女性週間(16日まで)
    • 駅弁の日
  • 11日金曜日
    • メートル法公布記念日
  • 12日土曜日
    • 大安
    • 世界宇宙旅行の日
  • 13日日曜日
    • 金星逆行終了
    • 全順行開始(5月4日まで)
    • 満月(マイクロムーン、ピンクムーン)
    • 喫茶店の日
    • 決闘の日

来週の大物といったら水星逆行終了。
ようやくマーケットが荒れると話題の水星逆行が終わります。ああよかった。
ちなみに水星逆行は開始前3日と終了後3日が危ないという説もあるので、来週は10日木曜日まで悲観で要注意。

ただ、週末になると少しこの危機感も弱まる感じ。
というのも金星逆行も終了して、いよいよ全順行が開始します。今年は2回目で、これが最後の全順行。占星術的には大変運気の良いシーズンです。

今週末は、つくづく占星術に触れていてよかったなと思います。
というのもこのリストを作っていて「経済は不安定で最悪を迎えるかもしれないけど、占星術的に見たら今が最悪でもこれからいい時が訪れるかもしれない。だから耐え時だし買い時かもね」と思えるので。
どっかで小耳にはさんだのですが、人間の心理って「今は辛くても将来幸せになれるなら、今の辛さにも耐えられる」ようにできてるんですって。そのものドンピシャの心理学的な用語は出てきませんでしたが、類似するものに「希望理論」「期待理論」とかっていうのが関連するようです。また困難な状況での心の柔軟性や立ち直りを「レジリエンス」っていうのだとか。
そういう感じの「逆境に耐えられるかもしれない要因や心のよりどころ」として、来週の星の動きはちょうどよい理由です。これがなきゃ、来週は植田日銀総裁3年目と大阪万博くらいしか心の支えになるものがなかったのでちょうどよかった(´;ω;`)

ただこれはかなりの楽観でもありますので、そこは意識しておきましょうね。暴落というショックに備えるための心理的な支えが必要なので、あえて先が良いという説に飛びついたり、未来に多大な期待を持ったり、占星術などにいろいろなものを見出しがちなのもまた人間心理のうち。
また、こういう時に投資詐欺に遭ったりツボを買ったりパワーストーンとか買いがち。SNSでよくいる投資詐欺とかは今週末から来週頭にかけてちょうどカモの仕入れ時かもしれません。皆さんは「カモがネギしょってきた、何なら鍋の中に自分から入ってさあどうぞ召し上がれだってよw」みたいなことになりませんようご注意ください。

やりたいこと:コツコツ積み立てます

今週はおはぎゃあ!!とか言いながらも欲しい株があったのでコツコツ積み立てて、暴落マーケットを眺めていました。
もともとそういう予定だったので淡々と。もういいやこれで。来週もそうする予定。

というのも、今週はスイッチ2の発売に大盛り上がりしたり、名探偵コナンの映画の最新作でファンがワクワクしていたり、モンハン新作が大売れの報道があったり、各企業は頑張ってるんですよね。
そういうのを見ていると、よその大国がどんなに厳しい状況を作り上げたとしても、日本国内は全く調子が悪い感じはしません。
例えるなら、外は台風で雨風が吹き荒れていても、家にこもってコロッケを食べながら「早く台風すぎないかなー」とか思ってる感じ。九州住まいなら夏に経験するやつが株式市場でも起こっている。

来週は暴落予測がすごく大きいし、日経先物は土用朝で32220円と-1540円、サンデーダウが38000ドルを割ったシーンがあったり。
なので、無理せず下落をコツコツ拾いながら復活を待ち、優待や配当をもらってニヤリ( ̄▽ ̄)としておこうかなって感じ。底もテッペンも分かんないんだから、長い目で見ます。

ブログ村参加中! 応援よろしくお願いします☆