政治かな、決算かな、な週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)

今週もお疲れさまでした。200回めの投資日記です。
祝☆200回目!ヾ(o´∀`o)ノ 今後ともよろしく。

日経平均&全体的な感想:やっぱり不安定な週

今週は、上下動が激しい週でした。

週間チャートの形:ギザギザ

チャートの形は、1日の中で前場が高い傾向。

引用元:Yahoo!ファイナンス 日経平均 週間チャートhttps://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart 画像は引用元の画面キャプチャ

数値的にはこんな感じ。

日付 始値 高値 安値 終値
2/3(月) 38932 38948 38401 38520
先週金曜日の終値は39572円です。この日の安値が週間の最安値です。
2/4(火) 39078 39192 38590 38798
この日の高値が週間の最高値です。上値狙いな感じがありましたが、後場にかけて垂れ。
2/5(水) 38979 39118 38682 38831
これでも少しずつ上昇か、って感じ。
2/6(木) 38977 39190 38851 39066
この日だけ後場上げ傾向がみられる。
2/7(金) 38907 39007 38753 38787
一日ぼんやり下げな日。

週間の感想:3万8千円台割るかと思いきや

今週の日経平均は、39192円が最高値で、最安値が38401円の、800円くらいの値動きでした。

今週は材料が多く、あれこれと焦るところが多かったですね。
各銘柄の影響を受けて、上下動はあったものの、トランプ大統領の関税政策だの、春節明けだの、まあいろいろ材料はあったと見ます。

何に重きを置くかは人それぞれな週なので、いつも以上に今週の振り返りは多種多様そうな気がします。
個人的にはやっぱり決算を重視してしまいます。企業がきちんと経営して業績を上げて、決算としてよい結果を残し続けてくれることが重要ですから。まあ、決算がいいからと行って上がるばかりとは言えないのが辛いところではありますが。

今週の株日記:個別でゴリっと上がった

今週は、各銘柄の動きが気になる週でした。

今週の売買:なし

今週は、なにもしませんでした。寒すぎて何もしたくない、というと聞こえはいいかもしれませんが実際は怠惰だっただけでした。

売るタイミング・買うタイミングを計っている銘柄はいくつかあるものの、それぞれ買い時じゃないなって感じが強いので、いまいち「これを買おう」って気になれない今日この頃。

保有銘柄の傾向:意外な材料がポンポン

個人的な保有銘柄の傾向は、各銘柄ごとに材料がいろいろ出て、なんか不思議な週でした。

今週、上昇で印象的なのは、宇宙、医薬品、空運、卸売、銀行
宇宙は、国策銘柄化したため。一時的な加熱とはいえすごい上げでした。
医薬品は、将来的に何かありそうな発表があったから。買収かしら……。
空運は、何かあったとは思うんだけど何だろう。決算もパッとしなかったのになあ。
卸売は、見込みで。少し前の株価対策が効いてきたような気がします。
銀行は、利上げ影響でしょうか。このところ小幅上げ。

下げで印象的なのは、食品
食品は、決算で利確売りか、もしくは材料出尽くしか。相変わらず決算期には何らかの追加発表を期待されている気がする。

今週、なかなか起こらないようなことが次々と起こりました。
保有銘柄の国策化、保有銘柄の意味深な動き、理由が見当たらない上昇。いろいろと上がっている感じです。
ただ、そのかわりに下落銘柄がゴリっと大きく下げてくれたので、これが気がかりなポイントでもある。このあとダラダラ下げるようなら一旦利確も考えなくちゃなあ。お気に入りの銘柄なんですけどね。

その他の感想:ゴールド上げ・ビットコ下げ、イーサリアムアップグレードのスケジュール変更

今週、ゴールドについても、仮想通貨関連についてもニュースが多かったです。

ゴールド:最高値更新

ゴールド界隈は相変わらず華やか。今週、また最高値更新しました。

引用元:田中貴金属 金価格 過去1ヶ月日次推移グラフ https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php 画像は引用元の画面キャプチャ

田中貴金属では、5日に最高値で15547円/gをつけました。おめでとう、でいいのかこれ?

プラチナも上がっていたら全体的に現物やコモディティに投資が行ってる? なんて思えないこともないんですが。

引用元:田中貴金属 プラチナ価格 過去1ヶ月日次推移グラフ https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-platinum.php 画像は引用元の画面キャプチャ

プラチナはそうでもない。上昇傾向ではありますが、ゴールドのように最高値更新とかいうきらびやかな動きではなかった。
今のところ、プラチナの2月最高値は3日の5421円/gなんですが、まだ2月第二週だしね、という感じ。すでに下落っぽい動きも見られるので、なんかあんまり上に行く期待を持てないなって印象があります。

てなわけでゴールド一人勝ち傾向は相変わらずです。
気になるゴールド評論家のいくつかのブログやサイトを訪れて傾向を見たのですが、どうやら大手企業やマグニフィセント・セブンへの投資もあまり期待を持たれずにいるので、消去法で金が選択されているという話もあり。世界不安でドルから金へ、という動きが見られる傾向があるという話もあり。

というか金の動向は要因が多く複雑化しており、全体的に追うのも分析するのも大変。私みたいな情報下流の人間ではもうワケワカランのだから、情報上流にいるゴールド相場について博識な人はニュースを追うのが大変だろうなって感じがあります。
ま、そういう情報上流の人には知見や経験があるので今のあれこれも軽く乗りこなせていきそうではありますが。上流の人がわかりやすさ重視にしたらしたで、そのわかりやすさのために削ぎ落とした要素が後から盛り上がったりするので難しいところ。

ビットコイン:下落

ビットコインはこのところ下落です。あれ?どしたん?

引用元:ビットフライヤー ビットコイン 過去1ヶ月の価格チャート
https://bitflyer.com/ja-jp/bitcoin-chart 画像は引用元の画面キャプチャ ※画像は8日夕方頃のもの

ビットコインはこのところ下落です。
トランプ大統領就任直後は大盛り上がりしたんですが、その後は下落傾向ですね。
1500万円台を割ってギョッとしてます。

1月9日は約1482万円/btcだったので、それを思うとあまり好ましくないなって感じです。
ひところのトランプ加熱が落ち着いて、大手企業のビットコイン購入も落ち着いて、各種規制の噂も聞こえて、最近は落ち着いてきた感じがありますね。過熱感が一段落と解釈するか、本格的な下落相場入りと考えるかは人ぞれぞれですが、個人的には調整局面入りな気がします。少し様子見で淡々と買い足しでいいかな。

イーサリアム:アップグレードスケジュール変更出ました

イーサリアムも下落傾向。

引用元:ビットフライヤー イーサリアム 過去1ヶ月の価格チャート
https://bitflyer.com/ja-jp/ethereum-chart 画像は引用元の画面キャプチャ ※画像は8日夕方頃のもの

イーサリアムは2月まではヨコヨコだったのですが、月が変わってから下落傾向。
これはアップグレードのスケジュール変更かな、と思ったらどうも外部要因のよう。トランプ大統領の政策やイーサリアムがビットコイン人気で相対的に注目が薄れている、ビットコイン下げにつられて、仮想通貨下落で全体的に落ち傾向、などなど。

そんなイマイチ足踏み状態のイーサリアムですが、最近の重要な話題『Pectraアップデート』のスケジュールが変更されました。

  • テストネットのブロック番号を最終決定:特に発表はなし(すでに完了?)
  • Sepoliaテストネット:2月12日→3月5日実施予定
  • Holeskyテストネット:2月19日→2月24日実施予定
  • メインネットのアクティベーション:発表なし(4月上旬という報道も)
  • メインネットの決定:テストネットのテストが上手く行った場合、3月6日のACD会議で決定
    • 参考情報
      • ACD会議開催の数日から1週間前に会議のアジェンダがGithubリポジトリにて公開
      • 通例なら、UTC午後1時、日本時間22時スタート
      • 通例なら、90分ほどの会議
      • 通例なら、会議が伸びて時間延長もありうる
        • 日本時間0時過ぎも可能性としてはあり

参考:イーサリアムの大型アップグレード「ペクトラ」、実装の日程が明らかに(CoinPost)https://coinpost.jp/?p=592721

「アクティベーション」は実施とか決行とかいう意味を持つので、メインネットのアクティベーションのスケジュールが取り消されたのは明らかに延期しそうな気がします(^_^;)
一方、新しいスケジュールとしてはメインネットの決定予定が発表されました。会議で決定がなされる予定。テストネットのスケジュールもHoleskyが先でSepoliaが後になって前回の発表からあべこべになってしまったので、計画がズレているといえばズレてる。
ただ、こういうのは先進技術や情報通信関連では珍しいことではないので、それが直接的な要因で下がるとは一切思えません。そういうもんですからね(笑)

てなわけで決定後に実施がなされるのが当たり前なので、少なくとも3月6日中には何らかの動きがありそうです。また、ACD会議も重要な要素ですね。3月明けまではテストが上手くいことを祈っておくしかないでしょう。

「テストネットのブロック番号を最終決定」についてGrokに聞いたら、前回のDencunアップグレードでも発表がなされなかったとのこと。なーんだ。ヤキモキして損したε-(´∀`*)
だから多分もう完了してる?と思っても良いかもですね。

ちなみにイーサリアムホルダーはこういうアップグレードがあるからといって、何もすることはありません。
一方、ブロックチェーンやネットワークの管理者は対応が発生するようです。がんばれ。

来週は:11日はお休み、決算シーズン佳境、アメリカCPIとPPIと小売売上高

来週は、日本は材料豊富ですが、世界的にも材料豊富です。

日本市場の動向:決算ウィーク佳境、11日お休み、ニーサの日とバレンタインデー

注目している統計・発表・動向としては。

  • 10日月曜日
    • 14時 景気ウォッチャー調査
    • 8時50分 12月国際収支・貿易収支
    • 決算:228件(マルハニチロ、森永製菓、名糖産業、井村屋G、B-Rサーティワンアイスクリーム、明治HD、メタプラネット、パピレス、資生堂小林製薬フジクラ、西日本FHD、ワークマン、ハンズマン、エステールHD、フレンドリー、オリックス、明和地所、サカイ引越センター、ソフトバンク、松屋フーズHD)※製菓多め
    • 衆議院予算委員会で一般質疑
    • ふとんの日、ふきのとうの日、ニットの日
  • 11日火曜日
    • 休場(建国記念の日)
    • 13-15時頃 国民民主党大会
  • 12日水曜日(満月)
    • 決算:327件(石油資源開発、日和産業、日本甜菜製糖、不二家、森永乳業、ワールドHD、フルッタフルッタ、日清紡HD、ダイドーリミテッド、日本製麻、東レ、クラレ、アイスタイル、ロート製薬、コーセー、インフロニアHD、カバー、東海カーボンヤマハ発動機ゼンショーHD、粧美堂、タカラトミー、マネックスGispace、ニトリHD、ソフトバンクG)※建設系、衣服や繊維、GMO系多め
    • 石破首相、参院本会議で訪米報告
    • 自動車大手の労働組合が春闘要求提出
  • 13日木曜日(一粒万倍日)
    • 8時50分 1月国内企業物価指数
    • 決算:458件(トライアルHD、INPEX、江崎グリコ、雪印メグミルク、日本たばこ産業、すかいらーくHD、サンマルクHD、ライオン、アース製薬、三菱マテリアル、ACSL、クボタ旅工房ソニーG、九州FG、日産自動車本田技研工業、パン・パシフィック・インターナショナルHD、杉田エース、テレビ東京HD)※建設系、飲料、鉄道多め
    • 時事世論公表
    • NISAの日
    • 石破首相、衆院本会議で訪米報告
  • 14日金曜日(大安・寅の日)
    • 8時50分 前週分対外対内証券売買契約等の状況
    • 決算:693件(ホクト、キリンHDキオクシアHDユーグレナ、セキュアヴェイル、マツキヨココカラ&カンパニーBRUNO、夢展望、セレス、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、UUUM、アミューズ、楽天G、ハーバー研究所、ポーラ・オルビスHD、日本郵政、カシオ計算機、ゆうちょ銀行、モスフードサービス、ロイヤルHD、SOMPOHD、東京海上HD、ノバレーゼ)※飲料大手、外食、保険多め
    • バレンタインデー
    • Jリーグ・J1開幕
  • 15日土曜日
    • 西大寺会陽(はだか祭り)開催(岡山)
    • Jリーグ・J2J3開幕
  • 16日日曜日
    • 日中経済協会合同代表団が訪中(21日まで)
    • 天気図記念日

来週で決算ウィークも一段落です。その分決算発表が多くて大変です。
ただ今回の決算発表、ちょっとだけ楽観視しています。だってこのところ発表される決算、別に悪いものばかりじゃないから。割といい感じだなって思うものがちらほらあるので、少し余裕を持って決算シーズンを迎えられます。これまで発表してきた企業決算が良いと、この後も割と余裕でいられますね。

発表される統計や調査はあまりこれといって重要なものはありませんが、個人的には2月10日の景気ウォッチャー調査が気になるところです。
また、石破首相の訪米報告も行われます。

記念日的なもので言えばニーサの日が2月13日。翌日はバレンタインデー。
バレンタインデーとはいえ今シーズンはチョコレート価格の高騰が目立ちますから、チョコレートを買う個数は減ってそうです。
バレンタインのショコライベントに行くとチョコ単体も多く売ってましたが、相変わらず工夫で価格を抑えているものも多く見かけました。クッキーにしたり、ナッツ・ベリーを混ぜたり、中にジュレを入れたり、ドライフルーツにかけるなど。これはこれで工夫が凝らされていて眼福です。
それにしても、チョコなんて簡単に買って簡単に配るようなものじゃなくなったなあ。

米国・世界の動向:アメリカCPI&PPI&小売売上高、AIサミット、ラガルド総裁&パウエル議長発言多め

気になっている統計・発表・動向は。

  • 10日月曜日
    • ユーロ:ラガルド総裁発言
    • AIサミット(11日まで)
    • 決算:マクドナルド(米市場)
  • 11日火曜日
    • アメリカ:パウエルFRB議長発言
    • イギリス:ベイリー英中銀総裁発言
    • 決算:ギリアド・サイエンシズ、コカ・コーラ、WKケロッグ、マリオット・インターナショナル、S&P グローバル インク(すべて米市場)
    • トランプ大統領、ヨルダン国王と会談
    • フィリピン、上院議員候補者および政党の選挙活動期間入り(5月10日まで)
  • 12日水曜日
    • アメリカ:日本時間22時30分 1月CPIパウエルFRB議長発言、1月月次財政収支
    • インド:12月鉱工業生産、1月CPI
    • 決算:バイオジェン、シスコシステムズ、クラフト・ハインツ(すべて米市場)
  • 13日木曜日
    • イギリス:12月GDP10-12月GDP、12月鉱工業生産、12月製造業生産指数
    • アメリカ:1月PPI、前週分新規失業保険申請件数、前週分失業保険継続受給者数
    • ユーロ:12月鉱工業生産
    • ドイツ:1月CPI
    • 決算:クロックス、ハイアット・ホテルズ クラスA、パロ アルト ネットワークス(すべて米市場)
    • ベルリン国際映画祭開幕(23日まで)
  • 14日金曜日
    • 政策金利:ロシア
    • アメリカ:日本時間22時30分 1月小売売上高、1月鉱工業生産
    • ロシア:1月CPI
    • シンガポール:10-12月GDP確定値
    • ユーロ:10-12月GDP改定値
    • 決算:コインベース、モデルナ(すべて米市場)
    • ミュンヘン安全保障会議(ドイツ・16日まで)
  • 15日土曜日
    • YouTube開設20周年
  • 16日日曜日
    • バスケットボールNBAオールスター戦

来週はアメリカが多いですね。
アメリカCPI&PPI&小売売上高と、更にパウエル議長の発言も多い。てなわけでアメリカに注目です。

決算に関しては色々ありますが、どちらかといえば飲料や外食、ホテルなど親しみやすい銘柄が多いように思います。
少し先の話ですが、再来週やその次の週に決算件数が増えます。これは米国市場の決算件数増加もそうですが、私のデータソースにしているサイトでは中国や台湾、マレーシアなどの国々の決算発表も増えるため。

また、再来週・その次の週は世界的な会議が多くなります。なので世界動向に注目する人は来週より再来週以降のほうが要注目かもね。

週末はYouTube開設20周年、バスケットボールなどで賑やかな週末です。

そういえば13日のベルリン国際映画祭では、日本の文化庁がブースを設けて日本映画の宣伝をするらしいです。コンテンツを国策とするからかしら。
ベルリン国際映画祭では、日本からは小田香監督の『アンダーグラウンド』がフォーラム部門に出品。去年は『夜明けのすべて』が出品されてちょっと話題になっていたので、今回も日本映画の躍進に期待します。

やりたいこと:続・流れが続けばいいのにな

今週は対して期待してない企業の決算で材料が出たりしたので、意外な方向から意外な動きがあった週だなあと思いました。
順調とはちょっと違うけど楽しい流れが続いているので、これが来週の決算シーズンを気楽に構える要因となっています。まあ、気楽に過ごすとしますか。

さて、ここから占星術的なことを書きます。信じるか信じないかはあなた次第。

占星術的な話:2月10日は火星食

占星術的な話を書けば、2月10日は火星食です。
火星食とは、月の後ろを火星が通過する天文現象のひとつです。
観測可能といわれる範囲が北海道を中心に東北や中国地方・九州の一部。ただし、高度が1度とほぼ地平線近くで行われるため、ド田舎のまっ平らな田園地帯とかじゃないと観測は厳しい。10日明けくらいから見られるらしいですが、都会だとビルや建物に阻まれて観測不可とか(´・ω・)

で、前回の火星食は1月14日。
この日、日経平均は前日比714円安の38474円となりました。またインフルエンザが急拡大したり、前日は宮崎の日向灘で地震が起きたり。
火星食は占星術的に不吉な印象をもたらします。火星という凶星が月に隠れるんだからいいんじゃないの、と思わないこともないんですが、闘争などを象徴する火星なのであまりいい印象はありません。前回は韓国の大統領が在任中に逮捕されてたりしてましたね。
てなわけで、マーケットも荒れそう。リスクテイクしすぎると痛い目見そうです。

そんな日経平均ですが、2月8日朝6時の日経先物の終値はなんと-470円、-1.21%。
おはぎゃあの準備でもしておきましょうか。

ちなみに「占いはいい事しか信じません(`・ω・´)」という人のためにいいことも書いておきます。
15日は金星が最大光度になります。宵の明星とも言われ、夕方の西の空で今でも明るく輝いている星ですが、さらに明るくキラキラと光を放ちます。
金星は愛と美を司り富を与える、美しいラッキースター。それがきれいに光を放つので、なんだかいいことありそうな感じです。ちょうどバレンタインデーの翌日でもありますし、来週末は愛が豊かな時期になりそうな予感です。
もっとも、最大光度みたいな天文学的なことは考慮しない星占いも多いのですけれどね。今回はあった方がウキウキするので書いておきました(笑)

あー怖い。まんじゅう怖い。ここらでそろそろお茶も怖い。
ついでにバレンタインのチョコレートも怖いので、だれかください(笑)

ブログ村参加中! 応援よろしくお願いします☆