日経調子いいな?な週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)

今週もお疲れさまでした。198回めの投資日記です。
今週、すごく明るくて華やかなショーを見てきました。素敵でうっとり。また見たい。

日経平均&全体的な感想:上昇で4万円

今週は、上昇週です。しかも割と大きめ。

週間チャートの形:しっかり

チャートの形は、なだらかに上昇。

引用元:Yahoo!ファイナンス 日経平均 週間チャートhttps://finance.yahoo.co.jp/quote/998407.O/chart 画像は引用元の画面キャプチャ

数値的にはこんな感じ。

日付 始値 高値 安値 終値
1/20(月) 38671 39032 38671 38902
先週金曜日の終値は38451円です。
1/21(火) 39163 39238 38643 39027
この日の安値が週間の最安値です。
1/22(水) 39355 39694 39332 39646
いきなり上がった感のある日。
1/23(木) 39810 40036 39677 39958
久しぶりの4万円突破でうれしい日。
1/24(金) 40060 40279 39806 39931
この日の高値が週間の最高値です。

週間の感想:4万突破

今週の日経平均は、40279円が最高値で、最安値が38671円の、1600円くらいの値動きでした。

キレイな上昇傾向ですね。日銀が金曜昼間に利上げを発表してちょっと足踏みしたけれど、4万円台突破してから垂れるわけではなかったので良かった良かった。

今週の株日記:ボケー

今週は、閑散週でした。

今週の売買:無駄に様子見

今週は、特にこれということはしませんでした。

保有銘柄の傾向:ぼんやり

個人的な保有銘柄の傾向は、印象的なものはありませんでした。

今週、上昇で印象的なのは、日経225採用銘柄、卸売
日経225採用銘柄は、日経平均そのものの上昇に伴って。具体的に言えば、医薬品・空運・小売。小売はその中でも特に材料が出る週だったので大きめの動きでした。
卸売は、材料不明。

下げで印象的なのは、宇宙、陸運
宇宙は、材料出尽くしで下げ。
陸運は、なぜだろう? よくわかりませんでした。

今週は日経平均こそ上昇したものの、それ以外は大した動きはありませんでした。ポートフォリオは日経に連動しない印象です。

その他の感想:ゴールド上げ&イーサリアムのアップグレードは3月

今週、ゴールドがすごい。あとイーサリアムで新情報。

ゴールド:今週は上昇、過去1年の新高値更新

引用元:田中貴金属 金価格 過去1ヶ月日次推移グラフ https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-gold.php 画像は引用元の画面キャプチャ

田中貴金属では、今週は金が15000円/g突破。木曜日に15283円/g突破して、最高値を更新しました。昨年の10月末の15162円/gを超えたので、金は相変わらず上昇傾向が強いとみてよいでしょう。

ただ、今週の場合は先週までとは違い、ガザ停戦で少し戦争のリスクも減ったし、トランプ政権も終わったし、で、なぜ上がっているのか不明。
調べたら世界不安は相変わらずという印象のほうが強そう。むしろトランプ政権で世界不安が増した、なんて声も聞かれます。
それよりも特に米国株に過熱感を持たれて別の投資先として金が候補になっていたり、インフレ対策で金人気が上がったり、ということもあるよう。

ちなみに、金に限らずいくつかの商品の価格動向をチェックしていますけれど、どれもこれも高くなってきている印象です。ゴールドは生活に直結しないからいいけど、衣食住関連がインフレ傾向なのはいただけない。

イーサリアム:アップグレードのスケジュール出たよ!

イーサリアムについては、アップグレードのスケジュールが出ました。

イーサリアムの大型アップグレード「Pectra」、実施目標時期は3月に (Coinpost)https://coinpost.jp/?p=588484

この記事を元にしたスケジュールはこんな感じ。

  • 1月23日または1月30日:テストネットのブロック番号を最終決定
  • 2月3日:更新されたクライアントリリースを公開
  • 2月12日:Sepoliaテストネット
  • 2月19日:Holeskyテストネット
  • 3月上旬から中旬:メインネットのアクティベーション

要は、2月中旬にまずテスト環境でちゃんと動くか試して、本番環境に行くのは3月上旬から中旬だよってことです。
なのでまずは2月中旬の2回のテストをちゃんとこなせるかどうかが大事ですね。テスト完了や結果の情報を楽しみにしています。

ちなみに、テストネットのブロック番号を最終決定が1月23日となっていて、すでに時期は過ぎていますよね。ただ、今のところまだ情報がなく、日本語版の情報源や公式サイトを訪れても情報が見つからない。
てことはテストネットのブロック番号はまだ最終決定になっていないのでしょうね。とりあえず30日まで待つか。来週中になにか情報が出なければ遅延ということか。

来週は:日本は材料豊富、アメリカはFOMC、世界的に決算多め

来週は、日本は材料豊富ですが、世界的にも材料豊富です。

日本市場の動向:権利取り、氷見野副総裁講演、JAXAロケット打ち上げ、節分が2日

注目している統計・発表・動向としては。

  • 27日月曜日
    • 14時 日銀:経済・物価情勢の展望(全文)
    • 11月景気先行指数・景気一致指数改定値
    • 決算:11件(ファナック、日東電工、ゲンキードラッグ)
    • 衆院本会議で代表質問(28日まで)
    • 求婚の日
  • 28日火曜日
    • 14時 日銀:基調的なインフレ率を補足するための指標
    • 8時50分 日銀:12月企業向けサービス価格指数
    • 決算:23件(日清製粉G本社、帝国ホテル)
    • 参院本会議で代表質問(29日まで)
  • 29日水曜日(新月)
    • 権利付き最終売買日
    • 8時50分 日銀:金融政策決定会合議事要旨(12月)
    • 決算:43件(信越化学工業、サイバートラスト、アドバンテスト三井住友FG、ジャフコ、松井証券、カプコン)
    • 旧正月
  • 30日木曜日
    • 15時10分ごろ 日銀:氷見野副総裁講演
    • 8時50分 前週分対外対内証券売買契約等の状況
    • 決算:111件(ヒューリック、野村不動産HD、積水化学工業、野村総合研究所、武田薬品工業オリエンタルランド東映アニメーション小野測器、住信SBIネット銀行、キヤノン、キングジム、日本取引所G)※証券会社多め
  • 31日金曜日(一粒万倍日)
    • 12月失業率
    • 12月有効求人倍率
    • 1月東京都区部CPI
    • 12月小売業販売額
    • 12月百貨店・スーパー販売額
    • 12月鉱工業生産・速報値
    • 19時 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
    • 決算:297件(DM三井製糖HD、亀田製菓、日本ハム、セリア、大冷、さくらインターネット、塩野義製薬、第一三共、田谷、TOTO、小松製作所、キーエンスデンソープロネクサス、エフピコ、スクロール、盟和産業、三谷産業、西日本旅客鉄道、九州電力、イエローハット、王将フードサービス、ベルーナ)※電工、製鋼、電力多め
    • 愛妻の日、生命保険の日
  • 2月1日土曜日
    • 17時10分-19時10分ごろ JAXA:準天頂衛星「みちびき」6号&H3ロケット5号機打上予定
    • 今年の残り:あと333日
  • 2日日曜日(大安・寅の日)
    • 節分

来週は、29日に権利付き最終売買日、30日に氷見野副総裁講演が大きいかな。
それより注目は偏るけれども、28日の基調的なインフレ率を補足するための指標、1日夕方のJAXAのロケット打ち上げも注目かもしれません。

これらとは別に決算ウィーク入りでもあります。週後半は決算ウィークで盛り上がるかもしれませんね。
気になっている企業名は太字にしています。それにしてもチェックするものが増えそう。

あとはマーケットの動向とは関係ないことでもチェックするものが多いです。
まず、旧正月があるので観光客が増えそうだなと思ったり。インバウンド関連として小売・宝飾・衣料・外食系なんか注目しちゃう。
1日はロケット打ち上げ。ただ、不安要素が天候ですね。2月1日の鹿児島の天気予報をチェックしたら雨で、夕方の降水確率は90%。延期する可能性が高そう。
今年も節分は2日です。去年違和感バリバリでしたが、今年もそうだと違和感も薄れますね。週末なので豆まきのイベントに行ってもいいかもしれません。大安で寅の日でもあるので、なんだか良さそうな雰囲気。

米国・世界の動向:FOMC、ECB理事会、春節、アップル・メタ・マイクロソフト・テスラ決算

気になっている統計・発表・動向は。

  • 27日月曜日
    • 中国:1月PMI
    • アメリカ:12月新築住宅販売件数
    • 決算:アイロボット、AT&T、スーパー・マイクロ・コンピューター(すべて米国)
    • EU外相理事会
    • アウシュビッツ強制収容所解放80年
    • 国際ホロコースト記念日
  • 28日火曜日
    • 休場:中国(今週はこれ以降ずっとお休み)、韓国(30日まで)
    • アメリカ:FOMC、12月耐久財受注、11月ケース・シラー住宅価格指数、1月消費者信頼感指数、1月リッチモンド連銀製造業指数
    • 決算:ゼネラル・モーターズ、インベスコ、ゼロックス(すべて米国)
    • 中国:春節休暇(2月4日まで)
  • 29日水曜日
    • 休場:シンガポール(30日まで)、香港(31日まで)
    • 政策金利:スウェーデン、カナダ、ブラジル、アメリカ
    • アメリカ:FOMC2日目
      • 午後2時(日本時間午前3時)予定 政策金利公表
      • 午後2時半(日本時間午前3時半)予定 パウエル議長定例記者会見
    • 決算:IBM、メタ・プラットフォームズマイクロソフト、ナスダック、スターバックス、テスラ(すべて米国)
    • 中国:春節
  • 30日木曜日
    • 政策金利:南アフリカ、ユーロ
    • ドイツ、ユーロ、フランス、メキシコ、アメリカ:10-12月GDP
    • ユーロ:ECB理事会、1月消費者信頼感・確定値、1月経済信頼感
      • ECB理事会終了後、ラガルド総裁記者会見
    • アメリカ:10-12月コアPCE速報値、前週分新規失業保険申請件数、12月住宅販売保留指数
    • 決算:アップル、キャタピラー、ダウ・インク、ビザ、USスチール(すべて米国)
    • ユーラシア政府間評議会(31日まで)
    • ナショナル・クロワッサン・デー
  • 31日金曜日
    • アメリカ:12月PCE(個人消費支出)、PCEデフレーター、1月シカゴ購買部協会景気指数
    • カナダ:11月GDP
    • 中国:1月Caixin製造業PMI
    • ドイツ:1月失業者数、失業率、1月CPI速報値
    • 決算:シェブロン、インテル、エクソンモービル(すべて米国)
  • 2月1日土曜日
    • とくになし
  • 2日日曜日
    • 決算:クアンタム(米国)
    • ローザンヌ国際バレエコンクール(9日まで)
    • グラミー賞授賞式

来週はFOMCにECB理事会に、アップル・マイクロソフト・メタ・テスラと大手決算が続きます。話題のUSスチールやダウなども気になるところ。

指標は27日の中国の1月PMI、30日のアメリカ10-12月GDP、31日のアメリカPCE。
中銀ウィークでもあるので、一つ一つの動向を眺めておきたいところです。とはいえ極端な動きはなさそうでもありますが。

ちなみに30日のナショナル・クロワッサン・デーは、おいしいクロワッサンを祝う日です。
クロワッサンを食べましょう(*’▽’)

やりたいこと:こつこつ

今週はこれという感じがなかったのですが、多分来週もそうなりそうなのでコツコツ行きたいと思っています。
というか1月の権利取りを忘れていたのでやりたいようなやりたくないような。ほしい銘柄があるのですが、買い時感がなくて手を出せないのですよ。困ったなあ。

さて、信じる人は信じるけど信じない人は全く信じない、いつもの占星術的なことが書きたいので書きます。

占星術的なこと:2月は荒れる月

来週から2月中にかけて、占星術系のイベントはこんな感じですね。

  • 1月31日:天王星、順行へ
  • 2月1日:土星食
  • 2月2日:海王星食
  • 2月4日:木星、順行へ
  • 2月10日:火星食
  • 2月24日:火星、順行へ
    • 3月2日まで全順行

来週末に天文イベントが連なります。
天王星が順行に入り、土星が月に隠れる土星食が起こり、さらにその翌日には海王星食が起こります。
なんか、トランスサタニアン(土星より遠くにある星・ここでは天王星と海王星)が動くのが多いので、長期目線で見てなにか大きな出来事が起こりそうとも捉えられます。
4日の木星順行はおうし座で起こります。おうし座は物質的な部分を示すのでそこに良い星の木星が入り、金運・経済的・物質面で充足する感じ。俗っぽいのですが金運的なものは良くなる兆し。
10日には火星食が起こり、衝動的で荒れやすそうなかんじ。火星食は日本でも鑑賞できますが、北海道や日本海側で鑑賞可能。
そして24日からは星が全順行になり、格段に運気が良くなる頃合いです。ちょうど上昇相場の頃ですね。

これを見ていると、なかなかポジティブなことが多い一方で、技術革新やテクノロジ系では一旦落ち着いて計画を見直すとか、GOが出たプロジェクトの管理を丁寧に行う、なんて感じです。やけにリアリストで冷静にならないといけない側面も見られますね。
ちょうどイーサリアムアップグレードのスケジュールが出たけどまだテストネットのブロック番号の最終決定がまだだったり、1日のロケット打ち上げの日が天候がよろしくなさそうだったり、なんだか不安要素は感じられます。

また、火星食ですから少しショッキングな出来事が起こるなんて話もあります。それが一番の不安かな。この前の火星食は荒れたので不安といえば不安。

マーケットの傾向で言えば、2月は上がりやすいので少し期待しています。
あと、2月7日に雇用統計が発表されます。この日も金曜ロードショーの放送がありますが、この日放送されるのは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」なので、ジブリの呪いはないはず。よかったですね!ヽ(=´▽`=)ノ
(ていうか占星術的に見て技術革新とかを意識しうるタイミングでバック・トゥ・ザ・フューチャーやるの、やっぱり金ローはなにかあるのかしら……と思ってしまう)

ブログ村参加中! 応援よろしくお願いします☆