決算プラスアルファな週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)
今週もお疲れさまでした。201回めの投資日記です。
せっかく200回目超えたしなにかSNSやってみようかなって気になったりしましたが、SNSのトラブルを見聞きしているとやっぱりやめとこっかなって気になります。ブログ名やブロガーネームではSNSやってないからなあ。
日経平均&全体的な感想:決算ウィーク
今週は、上目線な週でした。
週間チャートの形:決算につられて
チャートの形は、きれいな山。

今週は4日しか場が開かなかったので、先週末の分も含まれています。
数値的にはこんな感じ。
日付 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|---|
2/10(月) | 38736 | 38895 | 38606 | 38801 |
先週金曜日の終値は38787円です。この日の安値が週間の最安値です。 | ||||
2/11(火) | – | – | – | – |
この日は建国記念の日で休場です。 | ||||
2/12(水) | 39049 | 39102 | 38794 | 38963 |
あまり上がらず、寄り天デー。 | ||||
2/13(木) | 39225 | 39581 | 39112 | 39461 |
この日の高値が週間の最高値です。 | ||||
2/14(金) | 39419 | 39543 | 39133 | 39149 |
金曜寄り天からの下落。とはいえ木曜寄り付きくらいなので戻ったといえば戻った。 |
週間の感想:意外な日に上昇
今週の日経平均は、39581円が最高値で、最安値が38606円の、900円くらいの値動きでした。
今週は決算が好調で楽観視していたら、割といい決算やいい材料を出してくれた銘柄が多くありました。
てなわけで個人的には上行くかなって思ってたら意外といかなかった気もする。もう少し盛り上がってもええんやで。
個人的には木曜日上昇も金曜日下落も驚き。もう少し上昇をキープしてくれると思っていましたので、これは少し意外でした。期待を持ちすぎた、あるいは楽観しすぎたのかも。
今週の株日記:個別は冴えない
今週は、なんだか冴えない週でした。
今週の売買:なし
今週は、なにもしませんでした。
決算書読みまくりウィークなうえ、トランプ大統領の動向も追いたいし、日銀の植田総裁の発言もチェックしたいし、バレンタインだし金星最大光度だし、で、売買なんてしてる暇がなかったです。
保有銘柄の傾向:期待と情熱で上がったり下がったり
個人的な保有銘柄の傾向は、期待と情熱で上がる感じの週でした。
今週、上昇で印象的なのは、宇宙、医薬品、銀行、衣料。
宇宙は、相変わらず様々。週末に技術の進捗についてグッドニュースが出たこともあり、好感が持てます。
医薬品は、決算ではないからよくわからないけど多分医薬品系企業の好決算があって、なのかなあ。他の医薬品系で好決算を出したものがあったので連れ上げ?
銀行は、相変わらず利上げ期待かな。
衣料は、期待かな。普段あまり見ない証券口座を久しぶりにチェックしたら大きく上がっててびっくりしました。衣料は冬物衣料が好調らしいですよ。ニットがいい感じだとか。
下げで印象的なのは、医薬品、卸売。
医薬品は、好調銘柄とは別の銘柄です。わかりやすく言えばライバル企業が得意分野でちょっといいものを出したので売られた、と見ていいのかな。
卸売は、決算で減配。株主大事アピを数か月前にしたのに、もう忘れちゃったみたい。悲しい。
あと、今週、なんだか対比を意識することが多かったです。
全体的にグロースが好調な日とプライムが好調な日があって、グロースが好調な日はプライムが不調、プライムが不調な日はグロースが絶好調、みたいな感じ。対比が面白い週でした。
それにしても、期待を持たれたり期待を失ったり裏切ったりなんだったり。企業によっていろいろある週です。で、決算で利確売りで下がるという。
その他の感想:
オレンジジュース大暴落ヽ(`▽´)/
週末に驚くようなニュースが飛び込んできました。
オレンジジュース先物が大暴落しています!
オレンジジュース:大暴落だけど理由がわからない
チャートはこちら。

オレンジジュース先物が大暴落しています。
この一週間で-19.8パーセント程度。2月に入って-25パーセント程度。過去1か月のうちに3割ほど下落しています。
嘘でしょ?
なんで? と思って調べてみたんですが、これが要因だと断言できる情報は見つかりませんでした。
週明けに経済新聞とかでプロの解説があるかもしれませんから、それを待つしかないかな。
個人的にはどう見ても投機筋が売ったからじゃないの、って感じ。オレンジジュース相場の盛り上がりは異常でしたからね。
実際、オレンジジュース相場が暴落する前って軽い下落傾向だったんですよね。
チャートを見ると、下落が一定ラインを割ったからかなって気がしないでもない。

これまでも何度か大きめの下落はあったんですよね。
そのうち11月に大きめの下落があって少し落ち着いたもののまた上昇しているのですが、今回の2月の暴落は11月暴落の下値を割っても戻りが悪いので見切り売りが連なったのかも、なんてね。
考えたんですけど、マイナーな投資先だと誰かがちょっと多めに売っただけで簡単に暴落するので、そういう動きもありそう。
日本株でも起こりうる現象なのですが、普段の出来高があまりない株を少し多めに成行売りをしたら、暴落したような値動きになってしまうのです(そして株主が暴落の理由を探しても原因不明で頭を抱えるまでがワンセット)。オレンジジュースはコモディティ投資の中でもあまり主流とは言えない投資先ですから、参加者も限られるしね。
コーヒー・ココア・ゴールドと比較してみる:オレンジジュース一人負け
ちなみに、コーヒー相場・ココア相場・金相場はどうでしょうか。それぞれ比較してみましょう。

これ見て思ったんですが、オレンジジュースだけ異常な下げですね。
これでココアもコーヒーも下がっていたら、農産物全体から資金引き上げの傾向かなと思ったりもしたんですが。
昨年12月にココアが一時的に暴落していましたが、それからまた急回復していますね。その時の急落を底値に、そのあとの回復のてっぺんを上限にしてボックス相場を形成しているような感じです。
オレンジジュースも同じ道をたどるのでしょうか。
面白そうなので麦・砂糖のチャートも重ねてみたんですが、やっぱりオレンジジュースほどの下げではない。

各銘柄で悲喜こもごもではあるものの、やっぱりオレンジジュースだけは異常に下がっていますね。
全部下がってたらこの物価高の今では嬉しいニュースになったかもしれないのですけれど、そう簡単にはいきませんね。
普通の人なら喜んでいい現象でもある
最も、オレンジジュース投機なんてやってない一般消費者の場合、これはとってもハッピーなニュースですv(´∀`*v)ピース
だって、オレンジジュースが安くなるかもしれませんからね。
チャットGPTに聞いたところ、この下落が今の価格くらいでストップして停滞したと仮定したら、数週間後から数カ月後には市販のオレンジジュースの値段に反映されるとのこと。
もしかしたら、今年の夏くらいにはマックにオレンジジュースLサイズが戻ってくるかもしれないし、気兼ねなく冷たいオレンジジュースが飲めるかも。
マックでオレンジジュースがSサイズのみになって、スーパーに行くとぶどうジュースやリンゴジュースは98円なのにオレンジジュースだけ158円で不自然だなあと感じていた日々は終わるかも。もしそうなったら、私は本当に心の底から嬉しい(๑•̀ㅁ•́๑)✧
一方で各メーカーが頑張って出した商品の中に「みかん&オレンジ」ってのがありまして。私はみかんを混ぜたジュースも好きなので、それが無くなっちゃうかもしれないのはちょっと寂しい。
来週は:日本は決算後とGDPとCPI、世界はアメリカ休場と会議、Apple新製品?
来週は、日本は決算後の物色とGDPとCPI、世界は会議が多数。
日本市場の動向:GDPとCPI、決算後マーケット、日銀は高田審議委員挨拶、七代目円楽襲名
注目している統計・発表・動向としては。
- 17日月曜日(巳の日)
- 8時50分 10-12月期GDP速報値
- 13時半 12月鉱工業生産・確報値
- 13時半 12月第三次産業活動指数
- 決算:2件(ピーエイ、ブリヂストン)
- 確定申告受付開始日
- 衆院予算委員会で石破茂首相が出席、集中審議
- 天使のささやきの日
- 18日火曜日(一粒万倍日)
- 決算:1件(トレンドマイクロ)
- 二十四節気の『雨水(うすい)』
- 19日水曜日
- 日銀:高田審議委員、宮城で挨拶・記者会見
- 8時50分 12月機械受注
- 8時50分 1月貿易統計
- 16時15分ごろ 日本政府観光局:1月訪日外国人数
- 内閣府:2月月例経済報告
- 決算:3件(フィスコ)
- 衆院予算委員会で石破茂首相が出席、集中審議
- 20日木曜日(大安)
- 8時50分 前週分対外対内証券売買契約等の状況
- 9時 日銀:報告省令レート
- 9時 日銀:基準外国為替相場及び裁定外国為替相場(3月分)
- 三遊亭王楽、七代目三遊亭円楽襲名
- 歌舞伎の日、アレルギーの日
- 21日金曜日(大安・寅の日)
- 8時半 1月全国CPI
- 決算:2件(ブイキューブ)
- 15時 九州電力川内原発運転差し止め請求訴訟の判決
- 22日土曜日
- プロ野球オープン戦開始
- 竹島の日
- 23日日曜日
- 天皇誕生日
- 税理士記念日
見ていると、GDPとCPIが印象的ですね。
個人的には観光局の訪日外国人数も意識します。
決算に関してはあまり大きなものはありませんが、よく見ると見知った名前があるので一応リストに入れてみました。
ただ、全体的には先週までの決算が意識されるでしょうから、アフター決算ウィークで売買が盛り上がるといいですね。
先週くらいからスポーツのイベントリストもにぎやかになってきました。
プロ野球オープン戦もあり、サッカーはアジアチャンピオンズリーグに日本も参戦するよう。ウィンタースポーツも大会が多くなってます。クロスカントリーやマラソンなど、陸上競技も目につきます。
そして確定申告がスタートしますね。週末が税理士記念日というのもあって、マーケット外でも投資家が話題にしそうな週です。とはいえ来週は忙しそう。
あと個人的な趣味ではありますが、七代目円楽襲名おめでとう!
少し先の話ですが、来週末は三連休です。
というのも再来週明けの24日月曜日は、天皇誕生日の振り替え休日でお休みなので。そしてそのあとは権利付き最終売買日も近い。
なので、2月権利取りの動きは来週から意識しておいたほうがよさそうです。小売とか多いので盛り上がりそうな予感。
米国・世界の動向:国連安保理、アメリカ休場、停戦期限、欧米PMI速報値、ドイツ総選挙
気になっている統計・発表・動向は。
- 17日月曜日
- 休場:アメリカ(大統領の日)、カナダ(ファミリーデー)
- ウクライナ情勢に関する国連安保理会合
- 18日火曜日
- 政策金利:オーストラリア
- イギリス:1月失業保険申請件数、1月失業率、12月失業率(ILO方式)、ベイリー英中銀総裁発言
- 南アフリカ:10-12月四半期失業率
- ドイツ、ユーロ:2月ZEW景況感調査
- カナダ:1月CPI
- アメリカ:2月ニューヨーク連銀製造業景気指数、2月NAHB住宅市場指数、12月対米証券投資
- 決算:バイドゥ(米国市場)
- 多国間協調をテーマとした国連安保理閣僚級会合
- イスラエルとレバノンのヒズボラの停戦期限
- WTO一般理事会
- 19日水曜日
- 政策金利:ニュージーランド
- アメリカ:FOMC議事要旨公表、1月住宅着工件数、1月建設許可件数
- イギリス:1月CPI、1月RPI
- 南アフリカ:1月CPI
- Apple社新製品発表?『AppleLaunch』イベント?(日本時間は20日になりそう)
- 20日木曜日
- 香港:1月CPI
- ユーロ:2月消費者信頼感
- アメリカ:1月景気先行指標総合指数、前週分新規失業保険申請件数・前週分失業保険継続受給者数
- 決算:ルノー(フランス)、レノボ・グループ(香港)、ユニティー・ソフトウェア、ウォルマート(アメリカ)
- G20外相会合(21日まで)
- アメリカ、全米知事会冬季会合(22日まで)
- アメリカ大リーグ、オープン戦開始
- フィギュアスケート四大陸選手権(23日まで)
- 21日金曜日
- イギリス:1月小売売上高
- フランス、ドイツ、ユーロ、イギリス、メキシコ、アメリカ:2月製造業・サービス部門PMI速報値
- カナダ:12月小売売上高
- アメリカ:2月総合PMI、2月ミシガン大学消費者態度指数・確報値、1月住宅販売件数
- 22日土曜日
- とくになし
- 23日日曜日
- ドイツ総選挙
来週は会議が多いですね。
世界的なものなら、国連安保理会合、WTO一般理事会、G20外相会合、など。
アメリカでも全米知事会冬季会合があります。これ以外にもいろいろありそう。
社会動向としては、イスラエルとヒズボラの停戦期限があり、週末はドイツ総選挙もあります。
ちなみに、来週頭のアメリカ休場は大統領の日。これは大統領をたたえる日ですが、もとは初代大統領ワシントンをたたえる日でした。今の大統領をたたえる人は日本にも多そうですね。
カナダはファミリーデーで休場。家族で過ごす日となっています。
そんな中でウキウキするのはApple社の新商品発売イベントと思われるもの。こちらは19日ですが、日本だと20日になるかも、とか。
『Apple Launch』というハッシュタグをつけてApple社CEOティム・クック氏のSNSで公表されています。ポイントは、これまで同様とは限らなさそうなところ。これまでのようにイベントをやるのかどうかは不明確で、いきなりウェブ上で新商品発表をする可能性もあるらしく、どういうものになるかはいまいち掴みにくいですね。
ただ、新商品発売は楽しみにしています。
やりたいこと:いったん売る
今週は大して売られず買われずな感じでした。
楽しかったのは先週までで、今週は決算だのなんだのかんだのを追うのに忙しかったです。
来週は売りから。売りたい銘柄が出てきちゃったのでいったん売ります。
また、買いたい銘柄というか優待銘柄で良さそうなのがいくつか出てきたので吟味して買おうかな。
ただ、その株を買ったら買ったでまたポートフォリオが偏るのが気になる。おいしいものばかり揃えたり、ファッション系ばかり優待狙いでチョイスしているとリスクとりすぎな気がします。欲しい優待で自分で設定した条件を満たす銘柄に限ると、やはり分野が偏ってしまいます。これは仕方ないのかもしれませんが、もう少し視野を広く持ちたいところ。