長居はしませんでしたか、な週☆一週間のトレード日記と来週の予定(希望)
今週もお疲れさまでした。74回めの投資日記です。
いきなり秋の気配が訪れました。夏っぽい「あっつーい!」って感じがだいぶ和らいだ気がします。
日経平均&全体的な感想:下がった……のか?
今週の日経平均は、28828円が最高値で、最安値が28202円という、だいたい800円くらいの値動き幅。
29000円台から落ちるの早くない?
週間チャートの形:お茶碗的な
チャートの形的には、中央がくぼんでいます。スープ皿やお茶碗を横から見たみたいな。

山かなと思ったら谷でした。ま、29000円台に行くのも早すぎるしね。
週間の日経平均の動き:様子見の動き
月曜日は、少しウキウキだったなぁって日。
先週金曜日の終値は28930円でしたが、始値は28654円と落ちて、それでも最安値は28586円となりました。最高値は28828円、終値は28794円と、小幅。
先週が29000円台にポンっと乗せてくれたので、今週はどうかなと思っていましたが、案の定下げましたね。
火曜日は、リスクオフが言われる日。
始値が28580円で、最高値は28580円。28395円まで下がる時もありましたが、最終的には28452円。
この日でもう、リスクオフで様子見の雰囲気が充満していたような。
水曜日は、下がったなぁって日。
始値は28481円で、最高値は28515円。でも、その後下がって28202円まで下げ、これが週間の最安値でもありました。で、28313円が終値でした。
下がったけど、このあたりで下げ止まり?
木曜日は、モヤモヤな日。
始値が28415円、高値は28534円、安値は28357円、終値は28479円。
28500円台にすら居づらい感じ?
金曜日は、どーでしょーかね、な日。
始値は28639円で、好調っぽい雰囲気。その通りで、この日はじわじわっと上がっていき、最高値は28792円。最安値は28608円。終値は28641円となりました。
上がったけど場中は穏やかな上がりって感じです。みんなリスクオフしすぎたのでしょうか。
週間の感想:先週の反動と、様子見ムード
先週29000円台に乗ったので、それが続くかと思ったら反動で落ちた感じ。さらにそれにジャクソンホール会議待ちの様子見で落ちたなぁって感じですね。
といってもそこまで大きく下がった感はありません。
今週の株日記:上がったといえば上がったし、みたいな??
今週は、不調。ていうか、ボヤッとしている感じです。
今週の売買:今週は不調だなって思いました。
今週は、不調だなって感じです。なにか売るわけでもなく、何を買うってわけでもないので、一応日経連動ブルベアを売ったり買ったり、少し材料が出た銘柄を買ってみたりしました。小銭の稼ぎで、なんだかやる気がない。
保有銘柄の傾向:週前半はリスクオン
保有銘柄に関しては、週前半はリスクオン。後半もじわじわっと上がってました。
今週上げたのは、規模の小さな小型株、あとは空運かな。
小型株は、週前半のリスクオンの流れに乗って、上がってきた感じです。小規模なものは火がつくと大きいのですが、案の定って感じです。今月の記事ではずーっと触れ続けている炭素繊維とかの銘柄もしっかり上がりました。これはどこまで行くんだろう。
あと、上がったなぁって思うのは空運ですね。週前半は穏やかだったものの、後半は旅行需要改善にともなって上がってきました。
下がってきてる、というかパッとしないのは、健康関連かな。医薬品、健康食品。
大型株がぼやっとした動きです。
含み損は徐々に減ってますけど……。
その他の感想:NISA枠拡大に思う
今週、嬉しいニュースが飛び込んできました。
NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望(日本経済新聞)
今のNISAとの違いとしては。
- 利用可能枠拡大
- 投資可能期間が恒久化
- 非課税期間も無期限
- つみたてNISAは未成年者にも対象を広げる
ということです。新NISAの期間が長くなり、枠も増えて使いやすくなる、みたいな感じと考えればいいのでしょうか。
個人的にはもう「わーいヽ(=´▽`=)ノ」と思う。もう、めちゃくちゃ嬉しい。
長期投資で長期保有とかって方針なのに、5年しか持てないってことに違和感があったんですよね。ずーっと優待や配当をもらい続ける目的で買った銘柄なのに、5年後はサヨナラしないといけないって……さみしい。安定配当や優待を狙うのはダメなのかしら、と。
なので、これが本当に実行されるなら嬉しい限りです。新NISAなんかよりこっち先に進めてほしい。
来週は:さてどうなる
来週は、ジャクソンホール会議が終わり、次のフェーズになります。月替りなりのイベントいっぱい。
マーケットの動向や注目の発表:月末、月替り、イベント山盛り
来週のマーケットの動向は、イベントが多く荒れそう。
日本市場の動向:8月権利取り、9月権利取り?
来週は、権利取りとかいろいろあります。
注目している統計・発表・動向としては。
- 29日月曜日:権利付き最終売買日
- 29日月曜日:6月景気先行指数
- 30日火曜日:優待・配当の権利落ち日
- 31日水曜日:消費者態度指数・一般世帯
- 31日水曜日:百貨店・スーパー販売額
権利月・権利落ちも大事ですが、それ以降のあれこれもチェックかな。日本株なら週前半に重きがある感じですね。
米国・世界の動向:アフタージャクソンホール会議、こんばんは雇用統計
米国・世界の動きであれば、今週金曜日の夜にジャクソンホール会議でパウエル議長発言があり、そのあとの影響が気がかりです。また、来週終わりは雇用統計。
荒れそうで、荒れそうで荒れそう。
気になっている統計・発表・動向は。
- 29日月曜日:イギリス休場
- 30日火曜日:トルコ休場
- 30日火曜日:ユーロ圏8月消費者信頼感
- 30日火曜日:ドイツ消費者信頼感指数
- 30日火曜日:アメリカ消費者信頼感指数
- 31日水曜日:ユーロ圏8月消費者信頼感指数(HICP)
- 31日水曜日:インド、カナダ4-6月期GDP
- 31日水曜日:アメリカADP雇用統計
- 1日木曜日:ブラジル4-6月期GDP
- 1日木曜日:アメリカISM製造業景況感指数
- 2日金曜日:アメリカ失業率、非農業部門雇用者数
さて、どうなるかな。